2017/12/28
スポンサードリンク
ペットって本当に可愛いです。
飼っていればどんな種類の動物でも可愛く見えてくるものです!
まぁもちろん、飼い始めが好きで飼っているので、当然なんですが^^;
その中でもここ近年人気を集めているのが「ハリネズミ」です。
ペットショップでも種類多く見かけることが本当に増えたので、飼いたい方も本当に多く見られているような気がします。
そんなあなたもハリネズミを飼っているのだと思うのですが、こういうことって思いませんか?
正直動物は、何でもニオイます。
ハリネズミに限りませんが、最近人気のペットということで、ハリネズミを飼っていて「臭い」ということの一般性が無かっと思います。
なので、今回はこのハリネズミの「ニオイの原因」はもちろんのこと、その「対応策」を書いていこうと思います。
飼っていて可愛いのはもちろんですが、少し臭いとなると、それに対して何か出来るのであればしたいですよね^^;
ニオイは目に見えないので、
マンションとかになると、結構シビアな問題になってきますし。
なので、今回はこんな感じに見ていきます。
・臭い原因は!?
・ニオイを消す6つの対策
・おまけを2つ
です。
原因を考えた上で、対応策一応「6つ」考えてきていますし「おまけも2つ」あります。
なので、ここを合わせて見ていけば、良い解決策の糸口になるかと思います。
では、先ずは原因から見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
臭い原因は!?
ハリネズミのニオイって結構独特なニオイですよね^^;
なんというか、少しダメになてしまった水のニオイと言うかなんというか、激的に臭い訳ではないので、余計に歯がゆい感じになります。
なので、
先ずはその原因の究明からになります。
原因が分からなければ、対策もできないので^^;
そこで考えられる原因ですが、
そんなに数多く理由があるわけではありません。
早速ですが、その原因をあげてみます。
・おしっこ&うんち
・皮膚病
・エサ
・床材
コレくらいですね。
このあたりって結局「飼育環境」についてなんですよ。
なので、なぜこういうことが起こるのかを見ていくことになりますので、その対応策を6つに分けて色々な角度から見ていこうと思います^^
ニオイを消す6つの対策
では、6個の紹介をしていくわけですが、特に6個に意味はありません。
ですが、逆に言うと6個対応策があるので、飼っているあなたの子に合わせた対策をしてあげるといいですね^^
そこの見極めはあなたにお任せします。
では、早速見ていくことにしましょう。
①徹底的な掃除が必須
先ずは、一番の基本となる「掃除」からの対応策ですね。
「糞や尿」の一斉排除です。
コレはニオイの対策としても大事ですが、衛生面や基本的すぎるので当たり前って感じですよね^^;
でも、この掃除ですが、
ではどれくらいの頻度で行うと良いと思いますか?
この対応策で一番大事な部分はここかと思います!
正解は、、、
です。
当たり前ですが、掃除は毎日することで意味があります。
もちろん、ケージごとガッツリ水洗いするわけでは無く、
「床材に付いた糞や尿」
「ケージの角に付いた糞や尿」
「直接におう部分ごと捨てる」
毎日できるニオイに関する対応策はコレくらいです。
要は直接的ににおう部分を飼い主自ら確認しながら取っていく感じです^^
後、ケージの汚れが目立つ部分があるのであれば、ノンアルコールのペット用のウェットティッシュで拭き取ることです。
これだけでも、随分変わってきます。
便に対するニオイは、人間も動物も一緒です。
なので、そこを毎日数分でいいので、掃除してあげることで少しずつマシになっていくと思います。
もちろん、コレは基本中の基本なので、
「コレは当然やってるよー」
って、あなたも思っているかもしれないですね^^;
では、続いてですが、どんどん細かくなっていきますよ!
次の「床材」の話題は少し珍しいかもしれないですよ。
②床材への配慮も
では、続いての「床材」についてです。
先程の掃除の件と少し被りそうですが、
決定的に違う点もあるので、
詳しく見ていこうと思います^^
で!
その違いですが、
大きくは2点あります。
・汚れた部分はごっそり毎日捨てる
・針葉樹ではなく広葉樹を選ぶ
です。
この2点によりニオイの根源を少しづつ和らげる感じです。
1つ目の「汚れた部分はごっそり毎日捨てる」ですが、読んで字のごとくガッツリ捨てましょう。
ハリネズミの床材って正直そこまで値段も高くないので、ケチらずに汚れているのであればガンガン捨てましょう!
衛生面もそうですが、
今回の1番のポイントの「ニオイ」が改善されないので^^;
少なくなれば随時足せばいいだけですので、この1つ目はとても簡単です。
で!
2つ目の「針葉樹ではなく広葉樹を選ぶ」ですが、これは完全に床材に対する知識面となる理由です。
「広葉樹の床材」は乾燥する作用が針葉樹の床材に比べて優れているので、早めに乾く性質があります。
商品のパッケージに広葉樹の場合は必ず書いているので、先ず間違いなく買って頂けると思います。
加えて「針葉樹の床材」は形自体も全体的に荒く不向きです。
汚れはもちろんですし、湿気自体も感じやすいので、結果的に「ニオイ」にも繋がる感じです。
では、ドンドンいきますよ!
スポンサードリンク
③イオン消臭ウォーター
ここでは、ハリネズミ体内から消臭するための「イオン消臭ウォーター」というものを使ってニオイを抑えていく手法です。
ちなみに、こういった感じのものです。
楽天にリンクします。
↓
実際に飼っているハリネズミに飲んでもらうので、少し抵抗があるかもしれません。
しかし、この「イオン消臭ウォーター」は天然成分100%なので体には無害なので、安心安全です。
この商品を作るに当たっての製法がどうやら特許を取っているようなので、その辺りも安心して使える要因だと思いますね。
飲み水に混ぜて与えるだけのもので、体の中から気になるニオイを消臭していくイメージですので非常に簡単です^^
その効果も糞や尿のニオイが格段に無くなるので、非常にオススメです。
お値段自体も「300MLで810円」と少ししますが、家のニオイへの解消を考えれば全然ありだと私は思っています。
しかも、ずっと使い続けるわけでも無く、気になる時だけで良かったりするので、その辺りもいいですよね^^
一時的に使う感じでいいと思います。
④回し車?
続いては「回し車」です!
「回し車??」
って、感じですか?
「ニオイ」の原因は本当に数多くあります。
その中でも「回し車」は、結構代表的なニオイの場所と言ってもいいのではないでしょうか?
それくらい重要なポイントなんです^^;
ではなぜ「回し車」がニオイの原因になるのでしょうか?
その理由はただ一つ!
です。
なんとも言えない事実ですね^^;
まぁこれはハムスターにもあることなので、正直この系統のペットは仕方ないのかもしれません。
なので、この「回し車」についている便を掃除してあげましょう。
こういう意外な場所にも「ニオイ」の秘密は隠れているので少しづつ解決していくのが良いです!
では、次の内容は便にも似たもののご紹介です。
⑤生殖器官からの分泌液?
「分泌液??」
っと、いった感じでしょうか?
そうなんです。
ハリネズミは便にも似た「分泌液たるもの」を出す事があるんです。
これももちろん、
「ニオイ」の原因にはなります。
なので、随時毎日拭き取ることが基本となります。
ここでこの「ハリネズミ独特の分泌液たるもの」についての余談なのですが、
この分泌液は尿では無く、生殖器官から出るものだと言われております。
原因は「ストレス」や「興奮」することでどうやら出るもののようです。
ただ、「便」とは少し違うので少し不安にもなるかもしれませんが、体調も万全で元気に健康に過ごしているのであれば全く問題ないので、お気になさらないで下さいね^^
何度も言いますが、結局は小まめに拭き取らないといけないので、この手間は踏みましょう。
では、最後です。
⑥空気清浄機に頼む
はい!
では最後の6つ目です。
それが「空気清浄機」を使うというところです^^;
やや力技かもしれないですが、
一番そのニオイの除去への実感を感じることが出来ると思います。
コレに関しては予算への余裕が少し必要になってくるので、あわよくば、、、
で、良いかと思います^^;
一応オススメを紹介はしておきますね。
楽天にリンクします。
↓
この「空気清浄機」ですが、ペットへのニオイをメインに取ってくれるのでとても人気が高いです。
本当に実感の高さがあるが故に、多くのレビューもありますし、いい商品です。
それにこちらに関しては、家事態をきれいな空間に保つためにも活躍できるのでいいです。
それにこういうことも多くないですか?
「動物は好きだけど動物アレルギーが、、、、」
そんな方にも、使って頂けると思うので、使うシーンは本当に色々ありますね。
っと、ここまで6つご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「すぐに試して頂けるもの」や「少し用意は必要だが効果が期待できそう」なものまで本当に色々あったと思います。
これを試すか試さないかで随分と変わってくると思うので、是非ともやってみることをオススメしますよ^^
本来であればここで終わっても良いところなのですが、おまけとしてさらに追加で2つご紹介していこうと思います。
では、もう少し見ていきましょう。
飼育する気温も一応チェック(おまけ1)
この気温のチェックですが、
書いてある通り「おまけ」程度の内容かもしれません。
でも、この「おまけ」をいかに意識するかで「ニオイ」に関しても変わってくると思うので、結構重要だと思っていいと思います。
で!
その肝心な気温ですが、
しっかりと適正温度があるのでその温度をしっかりと意識しましょう。
その適正温度が、、、
この間です。
人間でも過ごしやすいとてもいい気温です。
ちなみに、湿度は「40%」までと、最高の環境が適正環境のようです^^;
そこでこの気温から外れるとどのようにニオイに関係してくるかですが、
これ以上の気温になれば暑さで「ニオイは倍増」しますし、この気温よりも低ければ、一見ニオイが無いようにも思えますが、分かりづらいだけで奥の方でとても「強烈なニオイ」があるような状況になり兼ねません。
なので、衛生面やハリネズミが生きていく生活環境のみならず、こういう「ニオイ」の面でも非常に大事になってくるという訳です。
おまけですが大事な内容であることは分かって頂けたと思います。
でも、中々維持するのは難しいですよね^^;
その気持ちとても分かります!
ですので、この室温管理を時間を決めてやることで、習慣も付きますし、なにより忘れにくいと思うので非常にいいかと思います^^
コレはただ私がやっていた習慣の付け方のパターンの一つですので、良ければご参考下さい!
では、続いてが本当の最後です。
食べ物で便のニオイは変わる?(おまけ2)
では、本当に本当の最後の内容です^^
ここまで数多くのニオイ対策をご紹介してきました。
そこでここでは最後に、ハリネズミも毎日食べる食べ物(エサ)についても少し触れていこうと思っております。
っというのも、もしかすると
「便のニオイの原因である元々のエサ」
に何かあるのではないか?
って、ところです。
人間ではありますよね。
「焼肉」や「油もの」を多く食べた次の日の便のニオイは結構激しかったりします^^;
その考えのもと気になった点ですね。
で!
結論からですが、
ここは「関係ない」そうです!
なんとも言えないですが、
とにかく良かったです^^
ただ、この食べ物とニオイに対する関係はまだ少しあるんです。
っというのが、
「アンティング」と呼ばれる習性です。
これって知っていましたか?
正直私も詳しく調べるまでは聞いたことがありませんでした。
簡単に言うと、
「どんな体制であってもとにかくその時食べているエサに自分の針を擦り付ける行為のこと」なんです。
さらに分かりやすく言うと、
「犬やネコのマーキング」に近いかもしれないです。
例えば、家の「机」や「椅子」などに自分のニオイを付けるのならばまだしも、食べているエサに自分の針を擦り付けるなど、一大事です。笑
ハリネズミの体がエサのニオイまみれになって大変です^^;
なので、この食べ物とニオイに対する関係はこの「アンティング」という習性に気を配ってあげないといけないです。
少し奇妙な行動にも見えますが、
決して病気などでは無いのでご安心下さい。
見つけ次第キレイにしてあげないとですね!
では、まとめていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・臭い原因は飼育環境に問題あり!?
・対応策を6個紹介
・飼育する気温も一応チェック(おまけ1)
・食べ物で便のニオイは変わる?(おまけ2)
でしたね。
「ニオイの原因」からその「対策」、そして「おまけ」と結構盛りだくさんの内容だったかと思います。
ペットを飼う上での「ニオイ」に対する問題は時と場合によって、かなり深刻になってきます。
なので、飼っているあなたの為にも周りの為にも少しでも気遣いが出来て気持ちよく育ててあげたいですよね^^
コレだけのお世話の細かでやっていけば、飼っているハリネズミちゃんへの普段の健康状態にも気付けるでしょうから、一石二鳥ですよね!
ですので、順々に少しずつでも良いので実践してみましょう。
「まとめ特集」もあるのでご参考下さいませ。
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^
スポンサードリンク