2020/08/05
最近、「ハリネズミ」って流行ってるじゃないですか?
やっぱり飼いたいなぁー
って、思う人も多いと思うんですよ!
もちろん、家族であったり、
同居人や一緒に住んでる恋人などが住んでいれば、問題なく飼い進めれると思うんです。
なんかあっても、
誰かがいつでも対応できるので^^;
だけど、飼いたいと思うのは、
そういう人ばかりでは無く、
「一人暮らし」の人だって思うわけです。
でも、こうも思うわけです。
「犬やネコはお金も結構かかりそうだし。」
「でも、動物は好きだからしっかりと育てたい!」
みたいなね!
普通にあると思うんですよ^^
だったら、小動物で人気の「ハリネズミ」ってなるわけなんです!
本当に最近すごい人気ですよね^^;
ハムスターやうさぎに負けず劣らず!
って感じです。
でも、やっぱり動物を飼うんだから、
色々と気になるわけです。
そもそも、ハリネズミを飼うのは一人暮らしでも「難しい?」コレとても気になります。
もちろん、難しいから飼わないとかでは無く、事前にそういうことがあるなら知っておく方が飼われるハリネズミにも良いわけですから^^
それに、、、、
やっぱり飼っているあなたも、
たまには、友達とかと「旅行」に行きたいじゃないですか!
だから、そういう時は大丈夫なのか?
とか、
ペットを飼う上で、
重要な事を知っておく必要があります!
なので、今回は最近流行りの「ハリネズミ」を「一人暮らし」でもイケるのか?
という、内容です。
具体的には、、、
・ハリネズミの特徴は?一人暮らしでも難しくない?
・一人暮らしでもいけるのか?
・飼いやすいポイントは?
・飼いにくいポイントは?
・日中は基本仕事をしているが、世話できないけど大丈夫?
・旅行中などはどうするのか?
など、ハリネズミを「一人暮らし」でも飼っていけるのかをしっかりとまとめていこうと思います。
やっぱり「一人暮らし」にペット1匹が加わるだけで、本当に可愛いので毎日癒やされますし、元気が出ます^^
ですので、是非ともハリネズミを飼いたい、「一人暮らし」のあなた!
読んでみて下さい^^
では、見ていきましょう。
目次
ハリネズミの特徴は?一人暮らしでも難しくない?
先ずはこの基本となるトピックです。
やっぱり「一人暮らし」としてハリネズミを飼わうわけですから、こういう特徴を抑えておくことは非常に重要です。
もちろん、その中でも「飼いやすさ」とか「飼うには少し考えた方がいい」部分はこの後書いていきますが、それ以前にここではハリネズミの特徴の部分です。
そもそもハリネズミとは「夜行性」でハムスターなどと一緒でたくさん構ったり、朝昼晩3食その都度ご飯をあげるようなタイプの生き物ではありません。
なので、日中に仕事に行っている人でも飼うことは出来ます。
そうしたハリネズミの特徴は「夜行性」「お世話が楽」「必要以上に構う必要がない」「鳴かない」「エサ代が安く済む」「ニオイが少ない」などなどたくさん理由があります。
こういう特徴は一人暮らしでも問題なく飼うことが出来ますよね^^
観賞用的な立ち位置で飼うのが基本です!
なので生活の癒やしとして飼うのがオススメです^^
ただ、やはり動物を飼うわけなので、
そう簡単ではなく、「難しい」ところもたくさんあります。
「体調の変化」「病気」「季節への十分な対応」
こういう細かな部分にも気遣いが必要になってくるので、そこをこれから確認していくので、問題なくクリア出来るのかも判断材料にしてみて下さい!
その辺りを一人でも問題なく工面出来るかが飼うかどうかの決め手になりそうですね。
では、その辺りの詳しい部分を書いていきましょう。
一人暮らしには難しい
まぁ結局のところ、ペットを飼うのは「難しい」と感じるかは本人次第みたいなところがあります^^;
ただ、こんな元も子も無いようなことでは意味がないです!笑
なので、この「難しい」と思う部分や、
「簡単」と思える部分をうまく伝えていこうと思います。
やはり何と言っても「一人暮らし」なので、その状況を踏まえてになりますので、しっかりと見ていこうと思います。
結果的に、その「一人暮らし」でハリネズミが飼いやすいか、飼いにくいかとうことですので、ここをじっくり見るのが、最終的にどの部分が「難しい」と感じるかも繋がってくると思うので、ここが一番のポイントですね^^
では、早速「飼いやすいポイント」から見ていきましょう。
飼いやすいポイント
何と言っても、飼い始めるのに一番ここが重要と言っても過言では無いですよね^^;
いかに「ハリネズミ」が一人暮らしでも飼いやすか!?
って、ところに当たるわけですから。
では、早速いくつかあげてみます!
基本鳴かない
コレはかなり良いですね!
一人暮らしで、外出中に鳴いている鳴き声が大きすぎて近隣の方に迷惑をかけるような事があってはイケないので、こういうハリネズミの性質上のことは嬉しいですね^^
逆に言うと、基本的に鳴かない動物が無く時は大体異変なので、その当たりの見分けもし易いですね。
夜行性
これも本当に良いです!
どうしても構ってあげられない時などが重なった場合でも、夜行性なので日中は基本寝ていますので、放っといて問題なしです!
機嫌よく寝ているので^^
一人暮らしの人にはこういう生活の互いの逆転は相性が良いのかもしれないです^^
エサ代がそこまでかからない
結局のところ金銭面は一番現実的に気にしないといけないところです!
ハリネズミの餌は体重の5%が基本です。
なので、
毎日10~20グラム程度与えます。
1キロとかで売っている餌で1690円とかですので、1日あたり16~32円程度になります。
本当に安いです!
上で例えた餌がこちらです。
楽天にリンクします。
↓
「SANKO ハリネズミフード」
ケージの場所をあまり取らない
ケージの用意もウサギのケージでも代用できますし、専用のケージなんかも売っています。
大体ですが、70センチ四方にスペースを確保すれば十分に置くことが出来るので、「一人暮らし」の生活スペースでも問題なく飼って頂けます。
例えばですが、セットでこういうのも売っていますよ!
楽天にリンクします。
↓
「SANKO はじめてのハリネズミ飼育セット」
多くのスキンシップが不要
結局のところ、スキンシップが必要な犬やネコとは違い、基本は観賞用です!
なので、余計なスキンシップは逆にストレスを生んでしまうかもしれません。
なので、適度に触ってあげることが良いでしょう。
でも、忙しい時でもたまに見る癒やしとしてで大活躍です^^
お世話が楽
基本的にご飯とお水があれば長時間のお留守番も問題なくこなせます。
毎日、汚れた部分を掃除してあげればいいので、手間という手間は本当に無いです!
ペットを飼う上で手間を惜しむのは、賛否が分かれそうですが、今回は「一人暮らし」がテーマですので、そこのところも加味すると楽な方が良いのかもしれないですね。
ニオイがかなり少ない
これって地味に嬉しいですよね^^;
万が一友達が家に遊びに来た際に、
臭いと思われたくないですし、
飼っている大事なペットに対してそんなふうに思ってほしくないです!
しかも、仮に臭くても自分では慣れてしまって、分からないことがほとんどです^^;
なので、このニオイ関連のメリットは本当に嬉しいです^^
毎日の適度な掃除で解消できるのでしっかりと行いましょう。
散歩が不要
これに限って必要なのは犬くらいでしょうか?^^;
もちろん、運動という概念ではケージ内に回し車を入れたりして運動してもらえますし、たまにケージの外に出して遊ばせるのもいいと思います!
なので、大々的に何か散歩が必要かと言われるとそうでは無いということです。
可愛い
結局ここです^^
まぁー可愛いです^^
何とも言えないモグラ感もありながらの可愛さですから本当に愛らしいです^^
ポイントのおさらい
結構ご紹介しましたが、
いかがでしたか?
結局この「飼いやすいポイント」を見て、もし自分が飼うのなら「難しい」のか「簡単」なのか?
っというところを考えて頂きたいんです。
なので、やっぱりあなた次第になっているかもしれないです^^;
でも、人によっては飼いやすいポイントでもNGな部分があるかもしれないので、十分にご参考下さい!
では、それと反対の意見にいる「飼いにくいポイント」です。
飼いにくいポイント
こちらも結局のところ、
この「飼いにくいポイント」を自分に置き換えた時にいかに飼うのが「難しい」のか「簡単」なのか?
というところになってくるので、
このあたりはしっかりと見極めていきましょう^^
病院はある?
コレは「飼いにくいポイント」に入れましたが、どんな動物を飼っても絶対に必要な部分ですので、あらかじめ調べておく必要があります。
一人暮らしならなおさらです!
何かあってから動いては一人だとどうしても時間がかかったりするので、その辺りも十分に考慮した上でですね。
治療費の余裕は?
ハリネズミも当然生き物なので、
体調も崩すかもしれないですし、
ひょっとすると病院に頼らないといけないかもしれないです。
もちろん、先程エサ代はそこまで負担にはならない!
とは言いましたが、治療費は当然別の考えです。
ピンキリだとは思いますが、
小動物の診察の1回の平均額が3000円と言われております。
他にも検査をすればさらにお金がかかってくるので、こういう事態も十分に想定していなければいけません。
あなたの生活もありながらで考えないといけないので、この「治療費」はしっかりと考えましょう!
夏や冬の温度の対応は?
ペットではこの問題は絶対につきものです。
季節による適温管理です。
ちなみに、ハリネズミは夏は29度を超えると体に負担がかかるそうです。
夏なんて大体29度超えますよね。
冬はもう寒さにめっぽう弱いので、寒すぎると冬眠してそのまま死んでしまう可能性も十分にあります。
なので、部屋の温度管理の為に、
エアコンの稼働が不可欠だったりします。
なので、月々の電気代もしっかりと加味していかないとイケないわけです。
野生だと自然に色々するんでしょうけど、ペットとなるとそういう管理もしてあげないと、ケージの中にいるので仕方がないです。
ポイントのおさらい
こちらもいかがでしたでしょうか?
お金関係での悩みは結構あったんじゃないでしょうか?
なので、この中での「難しい」とか「簡単」っていうのは先程の感覚と少し違ったものですよね。
さっきはさっきで考えて、
今回は今回で考える必要があるということです。
本当にその事柄一つで、
「難しい」や「簡単」は変わってきます!
十分にご参考にしてみて下さい^^
旅行は大丈夫?
最後の項目の「旅行」についてです。
まぁー「一人暮らし」でペットを飼うということは、ここもしっかりと事前に考える必要があります。
もちろん、1泊2日なら、多めの餌と水の対応で問題なくいけます。
ただ、これを超えてくると、
そうもいかないので、友人にお願いするか、ペットホテルにお願いするかになるので、事前にこのあたりも詳しく見ておく必要があります!
まずそもそもペットホテルが家の近くにあるのか?
正直なところ、中々無いでしょうから、
家から届けれる圏内なのか?
というところを見ていくのが良いかもしれないですね^^
こうなってくると、ハリネズミを運ぶキャリーも必要になってきます^^;
結局のところ、「旅行」は期間で変わってきます。
あんまり長いようでしたら、
こういう風に色々と考える必要があります。
では、まとめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・ハリネズミの特徴は?一人暮らしでも難しくない?
・一人暮らしでもいけるのか?
・飼いやすいポイントは?
・飼いにくいポイントは?
・日中は基本仕事をしているが、世話できないけど大丈夫?
・旅行中などはどうするのか?
です。
ハリネズミを一人で飼うにはこれだけ色々と気に掛けないといけないということも分かりましたね^^;
ただ、こういう事を自然に出来るのは、本当の愛情ですので、しっかりとしてあげたいですね^^
「まとめ特集」もあるのでご参考下さいませ。
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^