2020/08/05
ペットを飼おうとする時はどうしてもこのことが気になります。
それが「寿命」です。
どんな動物でも気になることですし、
これから家族として迎える以上、
詳しく知っておく必要のあることです。
もちろん、ハリネズミも同じくです!
ただ、ネコや犬とは違い、どれくらいが平均寿命なのか?
全く想像もつかないですよね^^;
最近では人気はあるものの、
まだまだハリネズミの寿命は一般的では無いので仕方ないです!
なので、ペットとしての平均寿命はもちろんのこと、ここでは野生のハリネズミの寿命も比較していこうと思います。
一体どれくらい違うのかも気になるところだと思うので^^
結局、今回では、
・平均寿命
・野生とペットの寿命の違い
・長生きさせるための秘訣は?
などなどおまけの内容も付けて、
かなり濃い内容にしていきます^^
ではでは、しっかりと見ていきましょう。
平均寿命は?
では、先ずこの話題の基本となる
「平均寿命」です!
もちろん、ペットの平均寿命と野生の平均寿命、どちらも見ていきます。
早速比べてみます。
ペット:6~10年
野生 :3~5年
です。
もちろん、あくまで平均なので、
個体差はある中での年数です。
でも、結構長生きする丈夫な動物であることが分かります。
体長も「17~23.5センチ」とそこまで大きくなく、可愛いサイズなのに長くいきてくれる動物です。
10年も生きる子ともなると、
「バランスの取れた餌への配慮」
「適度な運動」
「適切な生活環境」
「ストレスを与えないこと」
など、しっかりとしたお世話であれば、
10年も珍しくないということですね^^
もちろん、ペットであるハリネズミの寿命年数は理解できたとして、野生のハリネズミも結構長生きですよね^^;
とても素晴らしいことなのですが、
なぜか不思議な気持ちになります^^
ペットも野生も、やはり自分を守ったりする為の針があり、外敵からの危険を守るのに活躍しているでしょうから、そういう点でも普通なら命に関わるようなことでも、耐えれたりするのかもしれないですね^^
ハリネズミの特権です!
ちなみに、野生のハリネズミ達は、
毒蛇やサソリ何かも食べれるんだとか!?
何でも食べれて餌には困らないんですね。
それ以上に、そういう動物を仕留めれるのが凄いです!笑
では続いて、この「ペット」と「野生」の寿命の差というのをしっかりと見ていきます。
野生とペットの寿命の違い!
はい!
では、この差はやはりあるでしょう。
ぱっといくつか思いつきましたので、
ざーーーーっと書いていきます。
「ペット」と「野生」の差は、、
・獣医への治療を受けれない
・安全な水と適切な餌の量の確保難
・栄養バランスの取れない食事環境
・外敵からの攻撃
・適温での生活の維持への難しさ
コレぐらいでしょうか。
5つ上がりましたね。
野生のハリネズミはこれだけ大変な環境下で生活をしているわけです。
いやーやはり、
野生のハリネズミの環境の中での「3~5年」は凄いです。
野生のハリネズミの適正環境の気温というのが、「24~30度」と言われております。
なので、少し暑くても生活できるわけです。
ただ、野生のハリネズミは基本的に、
西アフリカや東アフリカに生息しているので、30度を超える気温は全然あります。
まぁ日本でも夏であれば余裕で超えますしね^^;
ただ、他の動物でも寒すぎて「冬眠」は結構ありますが、ハリネズミはコレに加えて「夏眠」という冬眠の夏バージョンがあるんです!
コレには、驚きです!
「夏眠」なんて聞いたことありませんでした^^;
地面の中に巣穴を作り、そこで生活をしているのですが、夏の暑い時期は、食糧不足や暑さによる体力低下などがあるので、落ち着くまでは、寝て過ごすことも珍しくないようです。
なので、野生のハリネズミも四季の変化に柔軟に対応しているからこそ、長生きできているのかもしれないです^^
ただ、ペットの場合だと突然外敵に襲われるようなことは無いです。
でも、野生のハリネズミは違うんです。
野生のハリネズミの天敵
当然ですが。
野生のハリネズミはこんな動物に狙われているんです。
・鷹(タカ)
・フクロウ
・ジャッカル
・ハイエナ
・ラーテル
らしいです。
中々耳にしない動物もいますが、
アフリカ界隈なのでいるのでしょう。笑
どうやら、狙われた時には針で防御するみたいなのですが、ハリネズミの本体を引っくり返されて、攻撃を受けるみたいです。
なんとも、無残な食物連鎖です><
ただ、こう見るとペットのハリネズミは幸せなのかもしれないですね。
もちろん、自由という部分では、
野生の方が良いのかもしれないですが、
環境を気にしてくれるペットの方が危険が無いのかもしれないです。
では、最後におまけの長生きさせる秘訣を見ていきましょう。
長生きさせるための秘訣は?
では、最後のおまけ部分の「長生き」に関するお話です。
要は長生きの秘訣は何なのか?
です。
もちろん、長生きのことなので、
飼われている「ペット」ということにはなります。
野生のハリネズミは自らの生きる適切な手段を持っていますからね^^
では、早速幾つか長生きの秘訣をあげていきましょう。
・栄養バランスの取れた餌とその量
・適度な運動
・なるべくストレスを与えない
・適度に触れ合う
・日々の観察にて体調変化の早期発見
・温度、湿度の管理
コレくらいです。
先程触れた内容も幾つか入っていますね。
結構基本的な事がほとんどです^^;
ただ、やはり文字に起こして書いてみると、数はありますし、重要事項ばかりです。
ハリネズミへの基本的な生活環境や、それに対する基本的な運動。
毎日の観察から分かる体調の変化にそれを自然と感じるかもしれない、温度や湿度。
ストレスを与えないように、
適度に触れ合うことも大事!
本当に基本に忠実飼うことで、
出来てしまうことかもしれないですが、
意外と全てしっかりと完璧に満たして飼っている方は珍しいです。
ここまで一気にまとめて書いている物が少なかったりするからなんですけどね^^;
もちろん、寿命を伸ばすことが確実に生きているハリネズミへの幸せかと言われると分かりません。
ただ、人間もそうですが、
病院で寝たきりで過ごすよりも、
生涯、健康で生きる方が絶対にいいに決まってます。
それが結果的に長生きに繋がっているだけです。
なので、それとハリネズミも同じだと思っております。
健康に生きてもうためには、
しっかりとした基本に忠実なお世話が必要ということです。
少し長くなりましたが、
こんな感じだと思います。
まとめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・平均寿命は?
・野生とペットの寿命の違い!
・長生きさせるための秘訣は?
でした。
もちろん、平均寿命への意外性や、
野生のハリネズミへの驚きもありました。
長生きの秘訣なんかも、結構しっかりと書きましたので、読み応えもあると思います。
結局、寿命の話なので、
ハートフルな内容になってしまいますが、
一番のお世話は愛情を持ってお世話をすること!
結果、それが長生きの秘訣だったり、
寿命に対する考え方だと思っています。
なので、あなたもハリネズミを飼おうとするならば、下調べも大事ですよ^^
とても可愛いので飼うことへは大賛成です!
「まとめ特集」もあるのでご参考下さいませ。
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^