2017/12/28
スポンサードリンク
あなたは、ハムスターの赤ちゃんって、
どのように育つか知っていますか?
大人のハムスターになるまでに、
どれだけの困難な道があるか知っていますか?
気になりますよね~♪
いわば、「成長記録」です^^;
あの可愛いハムスターの成長は気になるもんです^^
とにかく可愛いですから!
でも、想像ではあのハムスターなんだから、
産まれた瞬間から超カワイイんでしょ!
なんて、思っていますか?
実は、最初の最初はそうでもないんです^^;
ただのピンクの塊です!笑
もうすでに飼っったことがある方であれば、
「うんうん!」
っとなっているかも?^^;
でも、2週間もすれば、
もうあの可愛いハムスターです!!
私は、実際に3回の繁殖経験がありますので、その可愛い姿を3回見たことがあるんですよ!
なので今回は、その赤ちゃんの「成長記録」をご紹介できればと思います^^
もちろん、成長記録ですから、
画像や簡単な注意事項なども加えながら、
書いていきたいと思います。
ではでは、見ていきましょう!
スポンサードリンク
生後1週間
1週間目の成長記録です。
この生後1週間というのが、先程から言っている、ピンクの塊。笑
という状態のことです。
ただ、うっすらと毛も生えてくるのも早いですので、生後1週間ともなると、耳の形がはっきり分かるようになってきます。
成長が早い子であれば、柔らかい餌などを食べることも珍しくありません!
そこは、その赤ちゃんの様子を見てからと言った感じですね^^
ちなみに、ウチの子達は産まれて、その中の1匹2匹はそういった感じの子もいたりしたので、全然成長の早い子は、一回の出産でいるかもしれないです。
この時期の育て方は、基本的に母ハムスターに任せましょう。
こちらからハムスターの赤ちゃんに何かをしてあげることは無いです。
この行為が母ハムスターにとっての、
余計なストレスになってしまいますので。
万が一、誤って赤ちゃんに触ってしまい、
「子食い」や「育児放棄」などになってしまっては大変ですからね。
ちなみに、触ってしまい「子食い」や「育児放棄」になってしまう確立は結構高いと見て良いと思います。
この子食いに関しての記事は別の記事にまとめていますので、是非読んでみて下さい。
→ハムスターの赤ちゃんの子食いの原因は?7つの対応策を紹介です!
なので、この時期は何もしない。
基本的に見るのも厳禁です。
ゲージ内の掃除もしないんです。
他にすることと言えば、
餌の継ぎ足しや、たまにトイレの交換くらいだけで全然問題なしです。
母ハムスターの子育てペースに合わせてあげましょう。
ちなみに、先程の「育児放棄」の件に関しては、詳しく書いておりますので、良ければこちらも読んでみて下さい。
→ハムスターの赤ちゃんを触ってしまった!?触ると育児放棄や人工飼育を考える必要がある?
ではでは、続いて生後2週間です。
スポンサードリンク
生後2週間
2週間目の成長記録です。
ここでようやく毛も生えそろいます!
毛が生えると、ハムスター感が一気に増しますね^^
ここまで来ると、視覚や聴覚なども発達し始めます。
どんどん、生き物らしくなってきます。
少しずつ餌も自分で食べるようになります。
もちろん、まだまだ赤ちゃんなので離乳とまではいきません。
でも、小さく切った野菜や柔らかいものは、食べてくれると思いますので、用意したほうがいいでしょう。
他にも、
・餌を溜め込むほお袋が使えるようになったり
・毛づくろいが出来るようになったり
本当に一人前のハムスターに一気に近づく週になります^^
ただ!
ここでもまだ触るのはやめておきましょう。
先程も言いましたが、この週では離乳までにはいきません。
まだ母ハムスターの母乳が必要ということです。
なので、生後1週間の時と同様、
触らずにいきましょう。
見るのもできるだけまだ控えておくほうが良いです。
母ハムスターへのストレス軽減ですので。
ゲージ内の掃除ももう少し我慢しましょう。
臭いとの戦いですが、次の週から出来ますので。
もう超カワイイ状態なので、
触りたい気持ちは非常に分かるのですが、
もう少しの辛抱です!
我慢我慢。
ではでは、3週間目です。
生後3週間
3週間目の成長記録です。
この生後3週間ともなるとほとんどの子が、
離乳をするタイミングと言われております。
ウチの子のほとんどは離乳していましたが、中にはまだ母乳が必要な子もいてるので、
そこは、しっかりと観察してあげましょう。
っと、ようやくこの週になり、
見ることを開放できます^^
この時期にしか無いような可愛い仕草や、
サイズ感、全てにおいて赤ちゃんです。
とにかく可愛い!!
なので、赤ちゃんや母ハムスターへのストレスがない程度に、写真や動画などにおさめておくと良いかもしれないですね^^
この時期のこの状態はこの時しか収めれ無いですから。
離乳している子に関しては、
動きが活発になり、色々遊び始めます。
なので、触れます。
ですが、ここで一気に触りすぎてしまうと、赤ちゃんハムスターもビックリしてしまうので、少しづつスキンシップを取っていくようにしましょう^^
今までは、ゲージ内の掃除もNGでしたが、
この週からは、今までのハムスターのお世話に切り替えても良さそうです。
本来キレイ好きであるハムスターですから、ここを境にトイレなども今まで通り、毎日掃除してあげましょう。
ではでは、一応赤ちゃんとしては、
次が最終週ですね!
生後4週間
4週間目の成長記録です。
ここまでくると、もうほとんどの子が一人前のハムスターになってると思います。
もうあなたの知っている、
よく見るあの可愛いハムスターですね!
ですが、こうなると今まで以上に注意しないといけないことが増えるんです。
それが、ゲージの外の世界にも興味を持ち始め、脱走しようとしますので、
ゲージ周りの環境には気をつけないといけないです。
本当に器用にゲージから抜け出しますからね^^;
ウチも2回脱走されましたが、
かなり焦りました。
ゲージを破壊してまでの脱走でしたので><
家の中(ゲージの外)はハムスターにとって危険がいっぱいです。
なので、なんとかしてこの脱走を止めないといけないです。
産まれて1ヶ月も経っていないので、
仕方ないのかもしれないですが。
簡単な対応策として、水槽タイプのゲージを使うと良いかもしれないですね。
これなら破壊される可能性はグッと低くなりますから。
季節によって左右されるゲージかもしれないですが、一応記事書いてますので、
読んでみて下さい!
1人で完璧に食事を取ることが出来ていれば、1人前の証拠です。
なので、次のステップとして、巣を分ける必要があります。
要は、母ハムスターと子供ハムスターのゲージを分けるということです。
再度、繁殖や喧嘩の原因になってはいけないので、ハムスターは基本的に1匹1ゲージと決まっております。
一度繁殖してしまうと、ゲージの数がとんでもなくなります。笑
なので、なるべく早めにもらってくれる相手を見つけた方がいいです。
万が一、見つからなければ、
ペットショップが引き取ってくれる場合があります。
でも、これはあくまで例外として、
しっかりと産まれた後の事も考えた上で出産させてあげて下さいね。
もうしっかりと生きてくれると思います。
通常のハムスターと同じ感じですので、母ハムスターと同じようにお世話をしていかないといけないです。
数も一気に増えますが、
しっかりと責任を持ってお世話していってあげましょう^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生後1週間~生後4週間と、
ハムスターの赤ちゃんの時期の成長記録と、
その写真や注意事項を書いてきました。
やはり、育つまでの過程は、
人間とは違い、どんどん進んでいきます。
たった4週間で、凄い成長の変化です。
この成長の変化に対応していき、
しっかりと育ててあげて欲しいですね^^
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^
スポンサードリンク
コメント
d(^_^o)
可愛いですね!
質問
交尾して、2週間ちょっと経った今、
キー
とメスの声?がしたのですが、
どう言うことでしょうか?
(オスは、もう、違うケージに戻しました。)
by 雪愛 2018年8月19日 12:40 PM
コメントありがとうございます^^
質問のお答えです。
あくまで可能性の一つではありますが、母親としての自覚ではありませんが、
身ごもっている子供に対しての防衛本能的なものだと思われます。
もしくは、妊娠している自分の体への異変を言っているのかもしれません。
このあたりの可能性は考えられるのでは無いでしょうか?
オスを別のケージに戻されたのは、ナイスですね^^
なるべく母体に負担をかけないようにしてあげましょう^^
by ハム吉 2018年8月21日 10:50 PM
参考になりました。
ウチの子ハムは、生後2日で、ほんのうっすら毛が生えてます!
ただのピンクの物体ですね笑
7匹います♪
by ハムLOVE 2018年8月21日 7:01 PM
コメントありがとうございます。
7匹ですか!?!?
とても多いですね^^
すごいですね!!!
確かに、赤ちゃんのときはただただエイリアンにしか見えませんしね!笑
でも、段々可愛くなってくるので、大切に見守ってあげましょう^^
by ハム吉 2018年8月21日 10:52 PM