2020/08/05
ハムスターって、飼っているとまぁまぁ臭いますよね^^;
動物なので、仕方ないところはあるのですが。
でも、掃除をしっかりとすれば、
結構清潔に保てたりするんですよ^^
ハムスター自体も、きれい好きなので、
感覚の差はなく、問題ないです!
そこでなのですが、
あなたは、ハムスターの掃除って、
どうやっていますか?
もちろん、「毎日する掃除」や
「月1回の掃除」もあると思います。
ちなみに、その頻度に関してはこちらをご参考下さい。
~関連記事~
→ハムスターが快適に過ごす飼い方は?掃除の頻度や方法、体のケアも超重要!?
要は、その掃除をどうやってやっているか?
って、ことです。
普通に、ティッシュとかでやっていると、
結構時間かかりますもんね^^;
そこで、私が実践している方法を今回はお伝えしていこうと思います。
それが、
「掃除機」を使った掃除の方法です。
これを使って有効的に掃除している人って、
あんまりいないんじゃないかなぁ?
って、思ってます!
でも、ハムスターの「吸い込む事故」というのも、
実例であるみたいなので、注意が必要です。
どうやったら吸い込むことになるんだろう。。
って、感じですが^^;
ちゃんとお世話をしていれば起きないことなので、
安心して、試してみて下さい^^
ゲージの掃除はどうする?
やはり、ハムスターってキレイ好きなので、
掃除はかなり重要なんです。
でも、掃除ってやっぱり楽しいものでは、
基本的にはないですよね^^;
趣味が掃除の人は別ですが。笑
だから、なんとか効率的に掃除出来ないかなぁ?
って、考えていました。
そこで、何度も何度も掃除をする中で、
簡単な方法を見つけたんです!
それが、掃除機を使った方法です。
しかし、ネット上では掃除機は危ない!
みたいな感じになっておりました。
でもよくよく読んでみると、
結局、不注意なだけなんです。。
なので、掃除機を使った効率的な掃除方法と、
「吸い込む事故」が起きないように、
注意点も詳しく、書いていきたいと思います!
本当に、すごく簡単なので、
すぐに実践出来ると思います^^
掃除最強の方法は掃除機!?
「掃除最強の方法は掃除機!?」
なんて、大層な見出しをつけたのですが、
あながち間違ってないですよ!
ケージ内の掃除の時、
- 給水ボトル
- 餌箱
- トイレ
- 巣箱
色々掃除しますが、この辺の掃除は
一つ一つが小さいので、掃除も比較的すぐに済みます。
仮に、これが「月1回の掃除」だったとしてもです^^;
ですが、ケージ本体の掃除となると、
「月1回の掃除」の時、床材とかトイレから出た砂などで、
ケージ本体はかなり細かなもので、汚れていますよね。
「月1回の掃除」だと、結構しっかりとした掃除なので、
本体とかだったら、お風呂場とかでガッツリ洗いますが、
細かな砂とか付いたままだと、なんか嫌じゃないですか^^;
やっぱりお風呂場だし。
ゴミ箱にケージを裏返して捨てたとしても、
捨てきれない床材のカスとか、砂は結構ついていますよね。
空気中に舞うくらい細かなものですしね^^;
そんな細かなカスを吸うのが、
「掃除機」なんですよ!
ちなみに、私が今使っているのは、ダイソンのこちらです。
↓楽天にリンクします
「Dyson ダイソン V6 コードレス ハンディー クリーナー 充電式 掃除機」
普段のゴミよりも細かいものを吸い続けるのである程度力強い吸引力がある掃除機が良いわけです^^
なので、やはり普段使いでもとてもいいので、この「ダイソン」とてもオススメです。
騙されたと思って使ってみて下さい!!
っと、少し脱線しましたが^^;
本題に戻しますと、、
大体、掃除機のノズルの部分って、取り外しがきくじゃないですか?
そのノズルを外して、そのままで吸うんですよ!
床材のカスも、砂も一気に全部吸っちゃいます!
「掃除機準備するの面倒だなぁ。。」
っと思ったあなたも、準備しない方が、
後々お風呂場のこと考えたら、絶対に「掃除機」の方が良いですよ!
それまで、多分半年くらいだったと思うのですが、
私も、ティッシュでできるだけ拭き取ってから、
お風呂場で、洗い流したりしてましたが、
「この細かいの舞うし嫌だなぁ」って、
かなり思ってました。
そんな時、家の掃除機をかけながら、
一緒にハムスターの掃除をしようとしたのが、
きっかけでいたが、本当に効率的だと思いましたよ^^
なので、騙されたと思ってやってみて下さい。
まぁこのやり方でしいて気にする部分があるとするならば、
ガンガン砂とか吸うので、掃除機の具合くらいですか?^^;
壊れはしないでしょうが、
そっかりと掃除の都度、掃除機のゴミは捨てて、
掃除機自体の管理もした方が良いかも知れないですね!
って、何の話なんでしょうか。笑
では、続いて注意についてのお話です!
掃除機は吸い込む事故が危険なの?
この掃除機を使って、掃除をする時って、
「月に1回の掃除」の時だけなんですよね!
ケージ本体に向かって、ゴミを吸うのは。
だから、ハムスターを吸うはずがないのですが、
「吸い込む事故」
というのが、たまに起こるみたいなんですよね。
もちろん、ウチの子たちは一度もなったことないです。
っというのも、もちろんケージ本体はもちろんのこと、
細かな、トイレやら巣箱やらも全部出すわけですから、
ハムスターはちゃんと、
- 別のケージ
- 虫かご
などを用意して、放し飼いにならないように対策をするわけですね。
猫や犬のように、放し飼いの出来るペットならまだしも、
ハムスターはそうはいかないので、
そういったものを準備します。
そうならば、どうですか?
ケージ本体に掃除機をかけようが、何しようが、
ハムスターが吸われる心配はありません。
万が一、「吸い込む事故」があるとするならば、
もうそれは、ハムスターの掃除の時ではなく、
普通に家の掃除をしている時に、
誤って、ハムスターを外で遊ばせてしまっていて、
それを忘れて掃除機をかけている時に吸い込んでしまう。
ぐらいしか、思いつきません。
ちなみに、ハムスターをケージの外に出した時は、
やっぱり何をかじるか分からないので、
しっかりと動向は確認してあげたいところですね^^;
短い命ですから最新の注意を払う必要がある。
ということですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 飼い方で重要なのは掃除!
- 最強の方法は掃除機?
- 吸い込む事故には要注意!
でしたね。
ハムスターの掃除の上で「掃除機」の便利さは伝わったかと思います!
普通に注意すれば、本当に最強のお掃除道具です^^
まさか、掃除機もこんな使われ方をするとは
思っていなかったかもしれませんが^^;笑
「吸い込む事故」については、
とにかく別の何かに退避させる。
フタもしっかりとあるものが良いですね。
こうして、簡単ではある注意事項を守れば、
かなり効率的に掃除が出来るので、
是非とも真似してみて下さい。
早いこと掃除は終わらせて、
ハムスターの写真を撮るなり、
ご飯をあげるなりして、楽しい時間に使って下さい!
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^