2020/08/05
猫の肉球って、触るとぷにぷにしていてとても癒されますよね。

私も良く飼い猫の肉球をぷにぷにしすぎて、飼い猫から怒られてます!
強めに噛まれたりします!
ただ、その肉球をたまに確認すると、
「肉球がカサカサになってたり」
「皮がむけてたり」
「ケガをしてる」
なんて事がありました。
あなたの飼い猫ちゃんもあるはずです。
ですので、今回は、
この辺りについて見ていこうと思います。
この記事を読みながら、飼い猫ちゃんの肉球を確認しながら見てくださいね!
読んだ後にすぐに出来る対処法などもあるかもしれませんよ。
目次
猫の肉球の皮むけや切り傷はなぜ起こるの?

では、まずは「肉球の皮むけや切り傷」がなぜ起こってしまうのか。
を、確認していこうと思います。
肉球の皮むけの原因は主に4つあります。
外傷から、食生活まで色々な理由がありますね。
飼い猫ちゃんに当てはまるものはありましたか?
これだけあるのですから、一つくらいはあるはずです。
そこで今回は、こちらの項目について一つずつ詳しくご説明していきます!
飼い猫ちゃんの当てはまる理由が分かったところで、次にその原因を詳しく見ていきましょう。
肉球に摩擦が生じた場合
まず一つ目、「肉球に摩擦が生じた」場合です。
猫は走り回ったり、階段の上り下りやキャットタワーを駆け上ったり様々な運動をしますよね。
遊んでいる時に床がフローリングや畳などの場合、急ブレーキをかけた猫の肉球には摩擦が生じます。
その為、肉球が摩擦でむけてしまう事もあるんです。
ウチの猫たちは6匹いるのですが、毎晩走り回っています。
その時は全速力ですし、その勢いのまま急ブレーキだってします。
そりゃ、肉球にダメージがありますよね。。
肉球の乾燥
二つ目は、「肉球の乾燥」です。
肉球は日々の生活の中でも、かなり負担のかかる部分です。
地面に触れる部分なので、飼い主がどんなに気を付けていても乾燥してしまいます。
肉球の表面が乾燥する事で、肉球のひび割れの原因になってしまうのです。
ひび割れで収まるケースも多いですが、時にはひび割れのみではなく皮がむけてしまうこともあります。
アレルギー
三つ目は、「アレルギー」による症状の場合です。
一言でアレルギーといっても様々なものがあります。
食べ物だけでなく、触れるものでもアレルギー反応が出てしまうので注意してください。
肉球に触れるものがアレルギー反応を起こしているのであれば、肉球は皮がむけてしまいますし、酷い場合だと炎症を起こしてしまうので、飼い猫の肉球をよく観察してみましょう。
何が原因でアレルギー反応を起こしているのかは、素人での判断は難しいです。
もしアレルギーの疑いを考えるのであれば、病院へ行ってみるのも良いかもしれませんね。
栄養不足
四つ目は、「栄養不足」によるものです。
人間も栄養不足だと、肌が乾燥したりしますよね。
猫も同様で、乾燥してしまったり荒れてしまう原因にもなるんです!
最近飼い猫の食事の様子はどうですか?
「あまりご飯を食べなくなった」
「吐いてしまう事が良くある」
こんな場合には、栄養が足りてないのかもしれませんよ。
ちゅーるばかりではなく、しっかりと総合栄養食をメインに与えるようにしましょう。
ちなみにですが、我が家の猫は冬になると乾燥により肉球の皮がむけてしまう事もありました。
このように季節によっても状況は変わるので、それも踏まえて考えてみてくださいね!
そして、皮むけだけでなく猫の肉球に切り傷がある場合には、別に原因があるかもしれません。
以下の原因が考えられます。
このような様々な理由です。
最近の様子を思い出して、猫のお気に入りの場所や自宅内に危険な場所はないのか確認してみてください。
ウチでも一度家の中チェックは行いましたが、猫目線になれば以外にも危険はあります。
例えば、
など、他にもそれぞれの家での理由はあるかと思います。
是非ともチャックしてみて下さい。
続いては、その対処法を見ていこうと思います。
対処法は?

では、その対処法について見ていきます。
肉球の皮むけは、酷くなければ様子見で大丈夫です!
ただ、原因がなんとなくでも分かっている場合には、自宅で出来る対処法を行いましょう。
肉球への摩擦が原因であれば、走り回る事を止めてしまうのはストレスになってしまうので、ラグやマットを敷いてなるべく猫の肉球への負担を減らしてあげたり。
キャットタワーなどの着地地点にクッションなどを置くのは、かえって事故になってしまう可能性があるので、着地点にはなるべく物を置かないようにするなど。
乾燥が原因で皮むけが起きている場合には、なるべく部屋を加湿しておきましょう。
ある程度の乾燥は仕方ないので、基本的には自己治癒に任せるのが良いと思います。
このようにすぐに出来ることは意外にも結構あります。
ただ、その中でもあまりにも皮むけが酷かったり、炎症が起きてしまったのであれば早めに病院を受診してくださいね。
早期発見、早期対処が一番ですからね。
やらないとは思いますが、間違っても人間用のクリームなどは使用しないようにしましょう!
猫は肉球も舐めてしまうので、成分が身体に入ってしまいます。
また、滑りやすくなりケガをしてしまう可能性もあるので、病院で処方されたもの以外は使わない方が良いですね。
ひどい場合は、先生の言うことをしっかりと聞くのも飼い主さんの努めです。
後、アレルギーや栄養不足により皮むけが起きている場合にも、病院での受診をすぐに行いましょう。
原因となる成分を調べたり、足りていない栄養を補給するには病院での治療とても重要です。
しっかりとした答えを、素人では分からないという理由もあります。
持病があったり既にアレルギー持ちと判明している場合、体重の減少を伴っている場合にはすぐに受診する事が重要ですよ。
体重の減少による体調変化は本当にシビアになりますので、要注意です。
ちなみに、ウチの猫で体重の変化で早めに体調不良を確認出来たことが何度かありました。
早期発見でした。
やはり、体重の変化は結構キーポイントになりますね。
一応ウチで使っている体重計だけご紹介しておきますね。
|
肉球の切り傷は時間はかかりますが、化膿さえしなければ基本的には放置で大丈夫です。
もし、化膿してしまったり、明らかに歩き方に異変があるのであれば病院に連れて行きましょう。
肉球は人間でいうところの皮膚ですから、そこが化膿してしまうのは非常に痛々しく、可愛そうです。
早めに対処してあげたいですね。
では、最後にまとめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
でした。
大事な飼い猫の肉球には、いつもぷにぷにでいてほしいですよね。
すぐに異変に気付いて対処法を実践する事で、治りもその分早くなります。
飼い猫ちゃんの異変に気付いてあげられるのは飼い主さんだけなので、毎日肉球チェックしてみるのも良いかもしれませんね。
年を取ると、乾燥による皮むけも多く出てくるので注意が必要です。
大事な愛猫の肉球は、しっかりと観察するようにしましょう!
ではでは、以上です!
じゃ~ね~(^^)