2020/08/05
飼い猫の顎をふと見ると、黒いかさぶたのようなものが着いてた事はありませんか?
「怪我したのかな?」
「ご飯が付いちゃったのかな?」
と思い、拭いてあげてもなかなか取れなかったり、ポロポロと落ちたりします。
結構あるあるだと思います。

私も飼い猫の顎にかさぶたが出来てるので、病気かと思い病院を受診した経験があります。
その時に獣医さんから聞いたのは、私にとって思っていなかった原因だったんです!
「え!!そんな理由なのか。」
なので今回は、
この辺りにについて見ていきます。
あなたの飼い猫の顎にも、黒いかさぶたがあるかもしれません!
飼っている猫ちゃんを観察してみてくださいね(^^)
目次
猫の顎にある黒いかさぶたのようなものは一体なに?
猫の顎の黒いかさぶた、これは「猫ニキビ」だったんです!
「ニキビ!?」
ニキビと聞くと、人間のような赤いぷくっとしたニキビを想像しますよね。

猫ニキビの初期症状は、黒いポツポツしたかさぶたのようなものです。
これが悪化してしまうと、黒いかさぶたのようなものに抜け毛や赤い炎症を伴ってしまいます。
これは猫ニキビではなく「猫ざそう」と言われるもので、自然治癒は難しくなってしまうので見つけたら病院を受診する事をオススメします。
猫ニキビは顎だけではなく他の部位にも出来てしまうものなので、一度確認してみてください。
主に発症しやすい部位は
の4ヶ所です。
主に顔周りに出来るものなんですね。
我が家の猫は、顎周りや口周りによく猫ニキビが出来ていました。
まだ軽症だったので黒いポツポツしたものでしたが、重症化するとかゆみ等も出てしまうようです。
重症化すると見ていても辛そうなので、なるべく早めに対処したいですよね…
続いて、その原因と対処法を見ていきましょう。
顎の黒いポツポツは猫ニキビとは知りませんでした。
ニキビが決して良いものでは無いので、詳しく知る必要がありそうです。
その原因は?

猫ニキビの明確な原因はまだ解明されていませんが、これらの原因が考えられるそうです。
以下の項目です。
かなり多くの横目がありますが、一つずつ説明していきます!
餌皿の素材
猫の餌皿の素材は色々ありますよね。
アルミや陶器、プラスチックが主流だと思います。
その中でも、プラスチック素材を使用している場合には注意が必要です。
プラスチック素材だと、表面に目に見えない小さな穴が開いているのでバクテリアが特に繁殖しやすいです。
繁殖したバクテリアが食事の際に顎に付いてしまう事で、猫ニキビが発症してしまいます。
これはお皿をちゃんと洗っていても防げないので、餌皿自体を変更するのが良いでしょう。
アレルギー反応
餌皿の素材によっては、アレルギー反応が出てしまっている可能性があります。
プラスチックや金属などの素材であれば、食べる時に口元が触れてしまう事で、部分的にアレルギーが出ているのかもしれません。
また、食べ物のアレルギーやアトピー性皮膚炎の症状の一つとして、猫ニキビが発生する場合もあります。
ストレス
ストレスにより免疫力が低下している可能性もあります。
その為、抑制するはずのバクテリアの繁殖が抑えきれずに、猫ニキビが発症しているのかもしれません。
毛繕い不足
毛繕いの中でも顔周りの毛繕いが下手だったり、加齢や手足をケガをしてしまうとバクテリアの繁殖に繋がってしまいます。
バクテリアが繁殖する事で猫ニキビが発症してしまうので、よく観察してみましょう。
皮脂の過剰分泌
餌の成分も様々なものがあります。
食べさせている餌の成分が猫自身に合わない事で、皮脂の過剰分泌へと繋がります。
皮脂はバクテリアの餌になってしまうので、注意してください。
ホルモンバランスの乱れ
去勢、避妊手術後には一時的にホルモンバランスが乱れます。
免疫力も一時的に低下するので、猫ニキビの原因にもなるでしょう。
不衛生な環境
餌皿をきちんと洗ったり、水皿をきちんと洗っていないとバクテリアはすぐに繁殖してしまいます。
きちんと毎日毎食ごとに、お皿は洗ってくださいね。
薬による体調変化
投薬中であれば薬を服用する事により、内蔵の機能やホルモンバランスに影響が出ている可能性があります。
一時的なものもありますが、心配であれば病院で相談した方が良いでしょう。
ダニ
ニキビダニというダニによる炎症が、猫ニキビに繋がっている可能性もあります。
バクテリアよりも大きく、放っておくと重症化するかもしれません。
必ず早めに病院を受診して、治療するようにしてください。
その対処法は?

原因が多くあることは分かりました。
その場での判断で難しいものもありましたが、原因の大半は「バクテリア」です。
簡単に言うと、「体に合わない」や「不衛生」などが原因のようです。
猫ニキビの治療法もまだ明確なものは見つかっていないので、原因に合わせて対処してみる事が重要だと思います。
そこで、いくつかすぐに出来る対処法をお伝え致します。
簡単なものですので、是非とも試して欲しいですね。
このような対処法を実践する事で、猫ニキビは改善できるかもしれませんよ!
私は一度、猫ニキビで病院を受診したら、
「顎を清潔に保つ事が良い。」
と言われ、消毒液を処方されました。
毎日しっかり消毒して清潔に保っていたら少し良くなったので、効果はあるかもしれません!
ただ、市販の消毒液は猫にとって刺激が強い可能性もあるので、必ず病院を受診した際に相談してください。
その病院の相場にもよりますが、「1,500円~2,000円程」の料金で診てもらえましたので、黒ニキビの対処法について悩んでいるのであれば、相談に行ってみるのも良いかもしれませんよ(^^)
では、最後のまとめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ふと見たら、飼い猫の顎に黒い猫ニキビが出来ている事も多々あります。
確実な対処法も見つかっていないので、毎日清潔に保って気にかけてあげる事で改善するかもしれません!
大体の原因や対処法はあるので、やらない手はないですよね(^^)
重症化してしまったら迷わずに受診をオススメしますが、軽症であればまずは自宅で出来る対処法を試してみてくださいね。
ではでは、以上です!
じゃ~ね~(^^)