2020/08/05
「猫にも知覚過敏ってあるの?」
そう思った方もいるのではないでしょうか。
「人間だけじゃないの?」
私も人間にだけある病気かと思ってました!
ただ、人間の知覚過敏と猫の知覚過敏は症状は全く別物なんです。
知覚過敏のイメージは、冷たいものを食べた時に、「キーン」とする感じだと思いますよね。
でも、違います。
そこでここでは、
について今回は説明します!
自宅で出来るケアに関しては、すぐにトライしてみると良いかもしれませんね。
飼い猫に辛い思いをさせないためにも、しっかりと読んでおきましょう!
では、見ていきましょう。
猫の知覚過敏症の原因は?
先程も少し触れましたが、知覚過敏症と聞くと「口の中の疾患」だと思いませんか?
実は猫の知覚過敏症は口の中で起こる疾患ではないんでんです!
その猫の知覚過敏の主な症状は、
などが考えられます。
なんだか人間の知覚過敏と違いすぎて、、、、
って、感じです。
言い換えると、知覚過敏といっても、口内ではなく、
と表現した方が分かりやすいかと思います。
原因はまだ明確に判明しておらず考えられるものとして、以下のものが挙げられています。
です。
どれも気に留める必要がありそうな症状ばかりです。
当てはまる症状や検査結果によって、原因が伝えられると思いますが、セルフチェックで原因を調べるのはかなり難しい病気です。
また、ある日「突然起こってしまう病気」なので心配な症状がある場合には、すぐに病院に行って診てもらうと良いと思います!
ただ、必ずしも治らない病気ではありません。
根気強く病気と向き合う事で、時間がかかる可能性はありますが治ります!
知覚過敏症は気にして予防していたとしても、なってしまう可能性がある病気です。
飼い猫がもしかかってしまっても、焦らずに冷静に対処してあげる事で猫も不安になりませんよ!
まずは、当たり前かもしれませんが、気になる症状を確認次第、すぐに病院へ行き相談をする!
ここを徹底すべきです。
では、続いては「食事療法」についてです。
食事療法などで対処は可能?
飼い猫が知覚過敏と分かったら、まず始めに気をつけるべきなのが「食事療法」です。
そうはいっても「知覚過敏用のフード」は売っていないので、自然食を取り入れて猫の代謝的ストレスを取り除くのが自宅で出来るケアの一つとされています。
色々と調べてみるとこの自然食は良いみたいですよ(^^)
今話題の「酵素」や「乳酸菌」が豊富に入っているようです。
酵素なんかは、人間の体にもとても良いですので、これは食べさせてみる価値アリですね!
送料も無料ですしね(^^)
|
後は、炭水化物が入っていない「生鮮食品」や「グレインフリー」!
ただ、ジャガイモや豆類が含まれていないフード、ペットフードの場合には遺伝子組み換えや合成着色料や保存料が含まれていないものを選ぶ事が重要です。
猫の体内で起こっている炎症を減らすには、「オメガ3脂肪酸サプリ」や「クルクミン」を補充するのも効果的といわれています。
獣医さんと相談の上、食事やサプリも検討してみてくださいね。
今や健康志向ですから、薬とかよりもサプリとかで良くしていきたいですよね。
体への負担も少ないですし。
更には、「食事療法」に気を使った後は、「生活環境」にも気をつけるべきです。
簡単なところでいくと、
などです。
「狭いスペース」や「清潔ではない環境」だと猫もストレスを感じやすいので、なるべく綺麗にしておくことが重要です!
そして、「1日15分は飼い猫と遊んであげる」ようにしてあげてください。
ケータイをいじりながら遊んでたり、テレビを見ながらなどの「ながら遊び」は猫も感じ取ってしまうので、15分間は猫とちゃんと向き合ってあげてくださいね!
我が家の猫ちゃんは「ながら遊び」されるのがとても嫌みたいで、遊びたがってたのにスッといなくなってしまったり、別の場所で遊んで欲しそうに鳴いてたりします!
後は猫の落ち着く場所を作ってあげましょう!
キャットタワーやハウスだけでなく、外からあまり見られないのを好む猫の方が多いのでダンボールで手作りしてあげても良いと思います。
ちなみに、ウチではこういったものを使っていたりします。
良ければ、ご参考下さい(^^)
|
|
生活環境が整ってる場合は、食事療法も取り入れましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
猫の知覚過敏症は、ある日突然起こってしまう病気です。
まだ治療法も明確にはない為、日々のケアが完治への近道ですよ!
食事療法や生活環境なんかも非常に重要に感じます。
我が家では知覚過敏症になった子はいませんが、日々のストレスや環境の変化にはもっと気を付けてあげないと感じました。
あなたも飼い猫の変化やいつもと違う仕草には、気を付けて生活していきましょう!
ではでは、以上です!
じゃ~ね~(^^)