2020/08/05
人間はあくびをしている人を見ると、とても眠いんだろうなと思いますよね。
猫も同じように「あくび」をします。
でも、猫のあくびは眠たいだけではなく、たまに猫のあくびが「臭い時」ってありませんか?
私は、「うっっっっ。」っとなるニオイを嗅いだことがあります。
とても可愛いのは分かっているのですが^^;
ただそのニオイの原因は人間と違い、別にあったりします。
ですので、今回は、
猫はよく眠っているため、眠いと考えてしまうのは仕方ありません。
ですが、猫があくびをするのは眠い時だけではありません。
体への不調を訴えている場合もあるかも知れないということですね。
病気関連のことを言われるのは少し怖いですよね。。
なので、その部分もしっかりと見ていこう。
っということです。
まぁ、もちろん普通に眠たい時もあると思いますが^^;
では、猫のあくびをする理由や、ニオイがした場合の注意点などを紹介していきます。
目次
猫のあくびが臭い時は注意!
では、早速なのですが、
臭い時に注意しないといけないのは、分かってもらえていると思いますが、臭いというのはどれくらい臭いとヤバいのかの基準なのですが。
息やあくびだけでなく、猫が舐めたものまで臭くなっている時はまぁまぁ良くない信号と捉えてもいいと思います。
あくびは臭くても、舐めた後の場所は意外にも臭くないんですよ!
っとはいえ、あくびの臭いから始まって、
舐めた箇所にも繋がるので、「あくび」が臭い時の注意するべき点を見ていきます。
猫はあくびをする機会がたくさんありますよね。
そのため、猫の口からの臭いをチェックする機会が多くあるということです。
顔を近づければ確認出来ます。
※引っかかれないように気をつけて下さいね。
絶妙なニオイですので、少し覚悟してニオって見ましょう。
その時のニオイが臭い場合は少し注意して見てあげた方が良いかも知れません。
ニオッた原因は何なのかを少し考えてみるべきです。
では、その臭い原因は一体何なのか?
一緒に確認してみましょう。
臭い時は病気の可能性も!?
猫があくびをしている時に、「臭い」と感じるようなことがあれば、
猫の口の中に
かもしれないと考えましょう。
ちなみにですが、
こういった原因が考えられます。
以上のものがニオイから想像できるトラブルになります。
ニオイトラブルについて説明していきます。
口内炎トラブル
猫が尖ったものや硬いものを噛んでしまったり、歯茎に傷がつくことがどんなに注意していても起こりえます。
口内に傷ができてしまうと、口内炎や歯肉炎ができてしまったりすることがあります。
この場合は、傷が治れば自然とニオイもとれてきます。
もし、治りが遅すぎる場合は獣医さんに治療してもらうことをおススメします。
口内といえば、歯垢や歯周病など他にも原因が考えられるためです。
後にこの辺りは説明していきます。
猫は何でも口に入れて確認する習性があるので、どうしても飼い主で防ぎきれない部分なのかも知れません。。。
腎不全トラブル
猫の口内トラブル以外にも腎不全という病気にかかっていることもあります。
猫にとってかかってしまう可能性が多い病気になります。
あくびが臭かったら、おしっこの量や飲む水・嘔吐しているなど状況をみるか思い出しましょう。
もし当てはまっているのであれば、獣医さんにすぐに見てもらいましょう。
そのため、日ごろから猫の異変に気付くように、よく観察しておいてください。
猫風邪トラブル
猫風邪とは猫の「上部気道感染症」のことをいいます。
などが見受けられた場合は猫風邪の可能性が考えられます。
この時にあくびの臭いがきつくなるので注意してみておきましょう。
猫風邪も症状がでていたのなら、獣医さんに見てもらいましょう。
また、猫風邪はウイルスによるものが多いため、予防接種や定期健診を行うようにしてください。
家猫だからといって怠ってはいけないということですね。
歯垢(歯周病)
病気とは少し外れるのですが、歯垢(しこう)が溜まっている可能性もあります。
言わば、食べカスが口に残ってしまい細菌が増殖してしまうことです。
これは人間でも全然あることですので、後で紹介しているのですが、デンタルケアが大事になってくるのではないでしょうか?
この辺りを放っておくと歯周病などになってしまうかも知れませんので、注意してあげたいところです。
歯周病は、歯がグラグラになってしまう危険性もあるのでとても怖いです。
この歯周病の兆候として、
常によだれを垂らすという症状も現れたりするので、
そのような症状を発見したらすぐに病院へ行ってあげましょう。
病気などにかかってしまうのは一瞬かも知れませんが、治すまでには時間もお金も猫ちゃんへの負担も計り知れないので、早期発見かつ早期解決が絶対条件です。
では、原因が分かったことですので、
その対策法を見ていこうと思います。
あくびが臭い時の対策方
では、対策方ですが、、、
ニオイがしないことが一番です。
そのための対策を説明します。
状況にあわせて上記の対応をする必要があるでしょう。
特にお年寄りになってきた猫ちゃんにはさらに意識する必要があるかもしれません。
デンタルケアを行う
デンタルケアとして口内トラブルを防ぐには、猫の歯磨きを行うようにすることが一番です。
その際に口内炎なども気付ける可能性も上がります。
普段から歯磨きを行うことで口臭も抑えられ、あくびで臭うことは格段に減ってくることでしょう。
下記商品は実際は私が使っている商品です。
|
食べ物を変える
歯磨き以外には、普段食べているものを変えるという方法があります。
ニオイがキツイものを与えていると、それだけで猫の口臭が強くなってしまう場合があります。
猫の好みもあるので、口臭に気をつけたキャットフードを食べさせてみるのもいいかもしれません。
下記商品も今現在使っています。
こちらは色々なフードを渡り歩いた結果です。
|
免疫力を上げる
猫の体調が悪かったり、年を取ってしまうとどうしても免疫力が落ちてしまいます。
また、食べカスを栄養とした細菌が、数多く繁殖してしまうことになってしまいます。
そのため、獣医さんと相談しながら、サプリメントなどをあげて猫自身の免疫力アップも臭い対策に効果があります。
獣医さんにオススメされたことのあるサプリです。
|
では、最後におまけです。
猫があくびをする理由と種類は!?(おまけ)
「あくび=眠い」という意識に固まってしまいがちです。
もちろん猫も眠い時にあくびをします。
ですが、猫は眠い時以外でもあくびをします。
猫があくびをする理由には以下の点が挙げられます。
眠い時だけではなく、様々な理由によって猫はあくびをします。
では、どうしてあくびをしているのか見てみましょう。
眠い時
猫はよく寝る動物で1日12~16時間ほど眠ると言われています。
このように寝ている時間が長いのですが、ノンストップで眠っているわけではなく、たまに起きています。
そのため、中途覚醒しまだ眠いため、何回も「あくび」がでるのです。
猫の睡眠は、人間で言うところの「ウトウト」がずっと続いているそうです。
なので、爆睡ではないということです。
そう思うと少し可愛そうですね。。
常に緊張感があるように思えてしまいます。
叱られている時
飼い主であるあなたに叱られている時、
「あくび」をしていることを見かけることありませんか?
これは、猫がストレスを感じている時にあくびです。
この場合は、ストレスを感じているため、一旦あなたが落ち着く必要があります。
基本的に猫に対して怒ることはないんですが、
ストレスを感じた時にあくびが出ていると思うと、
その場の環境なども少し見直しても良いのかも知れませんね。
失敗した時
猫には高いとこに登ろうとして失敗したり、滑って転んだ時などに見られる「あくび」があります。
これは、失敗した自分の気持ちをリセットするためにあくびをしています。
この場合は、猫が前向きな気持ちになっているため応援しましょう。
まぁ簡単に言うなれば、少し恥ずかしかったのかも知れませんね!
そういう部分も可愛いんですがね^^
食事寸前の時
ご飯の前に「あくび」をする猫も多くいます。
これは「ご飯を食べるぞ!」という前向きのあくびになります。
そのため、動き出す前に多くの猫はあくびをします。
このような時は、気合を入れているのだなとそっと見守ってあげましょう。
ここまでくると、あくびに対する考えが、
人間と丸っきり違うのがなんとなく分かってきたような気がしますね。
猫自身の中での区切りみたいな使い方のような気もしますね^^
遊んでいる時
楽しそうに遊んでいるのに突然「あくび」をする猫もいます。
その際は、遊びが盛り上がりすぎており、ちょっとクールダウンしなければいけない時にあくびをします。
この場合は、あなたも一緒にクールダウンする必要があるかもしれません。
遊ぶのは良いのだけれど、程々に。
人間の子供と遊ぶ感じと少し似ているような気もします。
適度に休みを入れてあげましょう!
緊張を和らげる時
「失敗した時」に少し似ているかも知れませんが、
緊張を和らげた時にもあくびをします。
やはり猫は色々な動作の何かのきっかけに「あくび」をするようですね。
なので、猫の喜怒哀楽もこのあくびである程度表現しているのかも知れません。
こうやって、猫の普段の何気ない部分を調べるのも良いものですね^^
リラックスしている時
そうなってくると、「緊張している時」の逆もありますよね。
リラックス時にも猫は「あくび」をするようです。
確かに、お昼寝時のあくびって、眠たい時のあくびかも知れませんが、もう少し猫の気持ちになってみると、その時って「リラックス」しているからお昼寝が出来ていて、その表現が「あくび」なのかも知れませんよね!
そう考えると、人間の表情のように豊かに表現しているのかも知れません^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
猫がなぜ「あくび」をするのかから説明してきました。
猫は眠い時だけではなく、猫の気持ちをあくびに通してあなたに色々なことを伝えています。
決して眠いだけとは思いこまないことが大切です。
猫が伝えていることを、あなたはあくびから少しでも感じる必要があります。
そして、あくびから臭いがした際、
などを思い出す必要があります。
あからさまに猫の様子がおかしいようであれば、動物病院で連れていきましょう。
そして獣医さんに猫の状況を詳しく伝え、適切な処置をして頂けるよう最大限の努力をしてください。
ちなみにですが、こんな場合もあります。
→猫があくびをする時の歯ぎしりのような音は何?眠たいだけのように見えるが大丈夫?
ではでは、以上です。
じゃあね~(^^)