2020/08/05
小動物のチンチラを飼っていると、、ケージ内のレイアウトなんかを気にしてしまう。
まぁ、ペットを飼っていれば、
どんな種類でもそうかも知れませんが^^;
そこで、今回は、
チンチラの寝ている状態を少し思い浮かべると、何となくですが、
チンチラって、結構「ハンモック」で寝ているイメージがしませんか?
私だけでしょうか。笑
いや、ペットショップなどでも結構ハンモックを設置されていることが多いので、イメージ通りのはずです^^
やっぱり、
「チンチラ的にもハンモックって、欲しいのかなぁ?」
なんて考えてしまいます!!
なので、今回は、
・チンチラとハンモック
・おすすめのハンモック
この2つを見ていこうと思います。
チンチラにはハンモックがなぜ必要なのかも少しだけお話した後に、良さそうなハンモックを3つご紹介していこうと思います。
では、見ていきましょう。
目次
チンチラとハンモック!?
まずは、なぜチンチラにハンモックが必要なのかを見ていきます。
突然ですが、
チンチラを含め小動物が寝そうな環境を上げてみようと思います。
・ケージ内の床
・木箱の中(隠れる場所)
・専用のお家
・ハンモック
・おもちゃと一緒に
このくらいでしょうか。
小動物という括りなので、
かなりバラつきのある寝床です。
でも、この中で一つだけ寝る場所で特殊な場所があります。
それは、、、
です。
どいうことかというと、
ハンモックだけ、地上から少し距離のある場所にあるということです。
もちろん、例外もあるかもしれませんが、基本的に考えると、っといったところでの話です。
そこで、更に絞りますと、
このハンモックを使ってしっかりと休みを取ることが出来るのは、小動物の代表的なところで行くと、「チンチラ」と「フェレット」です。
この2種類に共通する点は、
ということです。
しかも、チンチラに至っては、毎日最低
1時間は遊ばせないと、ストレスを溜めてしまう。。
というくらいですので、
それくらい運動量の多い小動物なのです。
それがなぜハンモックと関係があるのかというと、もともと野生のチンチラというのは、南アメリカが原産です。
そこでは、アンデス山脈の標高5000メートルの山岳地帯で生活しています。
要は、野生のチンチラは生活空間の土地環境の位置が高いというわけです。
なので、少しでも、その生活環境に寄せるために、こういった寝床などにも、活発な動きを可能にさせるためにも、上下運動の出来る環境を作る必要があるのです。
こう考えてみると、
チンチラがハンモックで寝てる姿を見るのも可愛いですが、少しハンモックを設置する意味も分かるような気がしませんか?^^
なんとなくで、設置するよりも少し良い気がします^^
設置夜言えば、お家の中のレイアウトも大事になってくるので、
良ければ、こんな記事もどうぞ!
→チンチラ(ネズミ)のケージのおすすめのレイアウトは?画像でも一挙ご紹介!
色々調べたのですが、
良さそうなハンモックが結構あるので、3点程紹介していきますので、ここまでの要点を少し意識して見てみてはいかがでしょうか?
では、続いてみていきます。
おすすめのハンモックはコレ!
ここでは、良さそうなハンモックをいくつかご紹介していこうと思います。
今回は3つご紹介していくのですが、
3つとも全然違うタイプをご紹介しようと考えています。
スタンダードなもの、チンチラが好きそうな形状のもの、機能性に優れたもの、などなど見ていきますので、よければ試してみて下さい^^
見た目も結構いい感じですので!
では、見ていきましょう。
その1:スタンダードタイプ
まずは、一番使い勝手の良さそうなハンモックをご紹介いたします。
それが、こちらです。
「(カルデックス) Caldex 」
↓楽天にリンクします。
こちらですね。
大きなプレーンのハンモックです。
大きいサイズにもなるので、小動物の中でも大きいタイプでもあるチンチラにもぴったりでとても使い勝手の良いタイプになります^^
取り付けもとても簡単なので、
「まず、ハンモックとはどんなものか?」
的な感じでやるのであれば、
ぴったりかもしれませんね^^
続いては、少しデザインも楽しめるタイプです!
その2:お家のようなハンモック!?
その名の通りお家のようなハンモックがあるんです。
人間でいうと、木の上に家があるような感覚のハンモックかもしれません^^
それがこちらです!
「レインボー キューブハウスストライプ グリーン」
↓楽天にリンクします。
これです!
もうこの中にずっと入られてしまうと、見えないので、なんとも言えない場所ですね。笑
でも、チンチラにとっては結構楽しそうなばしょですよ!
そう思うと試して見るのも良いのかもしれません^^
サイズがなんと120センチ四方と、正方形になっているので、あまり大きくもないので、ちょっと大きい個体には難しいという、注意点も必要かもしれません。
でも、間違いなく楽しんでもらえるとは思うので、是非ともお試し下さいませ^^
では、最後の3つ目です。
その3:遊び要素満点のハンモック
これは、もはやアスレチックです。
まぁ写真で確認してみましょう。
「国産素材のハンモック 国産なしの木」
↓楽天にリンクします。
今までの2つと全然違うタイプのハンモックですよね^^
ペットショップの小動物コーナーにあるかじり木の集合体みたいですよね^^;
かじり木の役目も果たしてくれると思うので、一石二鳥といった感じです。
ただ、木と木の間で足元を引っ掛けないように注意してあげないといけないので、あんまり小さい時は避けた方が良いかもしれないです!
でも、コレが一つケージの中にあるだけで、非常に見応えのあるケージになる気がします。笑
では、最後まとめです^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・チンチラとハンモック!?
・おすすめのハンモックはコレ!
でしたね。
チンチラのケージ内の動きを、より上下でも楽しめるようにハンモックは使ってあげれますよね^^
おすすめの3種類のハンモックもスタンダードな物から個性的なものまで、紹介しました^^
良ければ、試してみて下さい。
こういったお部屋内への工夫は、住みやすいストレスのない環境への第一歩です。
なので、こんな記事も良ければ、読んでみて下さい。
→チンチラの餌は何がおすすめ?与える適性量や頻度、何時ごろがよいかもまとめてチェック!
正直、こういった物は、色々試してみないことには、分からないことがほとんどなので
、使ってみてのご決断が良いかもしれませんね!
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^