2020/08/05
フェレットを実際に飼っていて、
遊ばせる時に、ふと思いませんか?
「フェレットって、散歩はやる必要はあるのかなぁ?」
当然、犬では無いので確実に必要!
とも言えないし、どうなのか分からない。
でも、何となく「外で遊ばせるのは良さそう」とか、正直思っちゃいますよね^^;
それに、もし仮にやるなら、いつから散歩させるべきなのか?
散歩の「メリットやデメリット」もしっかりと知っておきたい。
私もフェレットと家で遊んでいる時に、散歩もそうですし、イタチ科だから外のほうがいいのかなぁ?
っと、いったことも思ったりしたので、
あなたも、フェレットに対して散歩が必要なのかどうかって、結構気になったりするところだと思います。
なので、今回は、
・そもそも散歩は必要?
・散歩に対するメリットやデメリット
・やるとするならば「いつから」か?
どれも重要になってくるので、順々にみていこうと思います。
では、早速見ていきます。
そもそも散歩は必要?
先ずは、このそもそも
「散歩をさせることが必要なのか?」
って、ところを見ていく必要がありますね!
なので、先ずはここを見ていきますが、
結論から言うと、「必要ありません。」
もう少し詳しく言うのであれば、
「出来るけど、わざわざしなくてもいいかな!」
っと、コレくらいのニュアンスです^^;
でも、必要が無いだけで、
この外での散歩をすることで、
フェレット自身の「ストレス解消」にも活躍ができるので、やって意味が無いわけではありません。
「ストレス解消」は結構魅力的ですね。
人間の言葉を喋れないペットですので、なるべく余分な「ストレスは解消」してあげたいですからね。
ただ、フェレットに対する「ストレス解消法」は他にもあるので。。。
って、ところです。
でも、一応出来るのであればやってみるのも良いかもしれないですね。
強くオススメはしませんが、
しっかりと、安全対策が出来るのであれば、全然ありだと思います。
その際に必要な「散歩への注意点」や「頻度」「おすすめの時間」などの情報も必要になってくると思います。
その内容に関しては別記事にまとめていますので、
良ければ、そちらをご参考にしてみて下さい!
→フェレットの散歩の必要性は?散歩の頻度や歩くべき時間もチェック!
この記事では、「メリットやデメリット」をしっかりと紹介していきます。
まぁ飼っていれば、何でもやってあげたくなる気持ちは分かるので、一緒に確認していきましょう。
では、先ずは「メリットやデメリット」からおさらいしていきますね!
散歩に対するメリットやデメリット
では、この散歩に対する「メリットやデメリット」についてです。
ちなみにですが、
パッと思った感じ、
メリットとデメリットどちらの方が多くありそうですか?
まぁ今までの流れだと、
必ずしも、散歩にいかないとけ無いわけでは無いので、正直デメリットの圧勝の様な気がしますね^^;
そんな、メリットが不利な中、
それでも、やる価値があるのがメリットです!!
先ずは、このメリットから見ていきましょう。
メリット
何度も言う通り、絶対に散歩がダメというわけではありませんので、この「散歩」に関しても、メリットはやはりあります。
なので、このメリットをここでみていこうと思います。
分かりやすいように箇条書きにして見ていきますね。
・キャリーバッグに入ることへの慣れ
・ストレス解消
・家の中では味わえない運動量
っと、メリットと言っても正直コレくらいです^^;
ただ、一番始めにあげた、
コレは、結構嬉しいメリットだと思いますよ!
やっぱりペットを飼うということは、
絶対に将来的に病院にお世話になります。
※悲しいですが。。
フェレット自体が結構ストレスに対して、ダイレクトにダメージを受けてしまう生き物です。
なので、病院へ行く時にこの「キャリーバッグ」に入れていく事の方が、ストレスになってしまいそうで恐いです。
ですので、この「事前に慣れる」という意味での「外への散歩」という動機付けで使うのは結構いいかもしれませんね!!
やっぱり、
「キャリー=安全なもの」
みたいな印象づけになって、
そこまでいけば余裕ですね^^
ここまででなくても、
ある程度の慣れを作るようにはしていきたいです。
で!
あと2つの、
・ストレス解消
・家の中では味わえない運動量
ですが、コレに関しては、
結構ひねり出して出てきたようなメリットかもしれません。笑
まぁ、もちろん小動物とはいえある程度の運動量が必要になってはきます。
それに伴った、「ストレス解消」なんかも大事なってきます。
ですが、「ケージ内」や「お家の中」でもフェレットは問題なく運動も出来るので、ここは本当におまけみたいなメリットです。
っというわけで、
このメリットでの大事な部分は、
ってな感じです。
ですので、ある程度外へ散歩させる意味なんかも考えてあげながらであれば全然いいのかもしれませんね^^
考えてやることに、無意味なことなんてなさそうです!
では、続いてデメリットです。
デメリット
先程のメリットの逆の「散歩へのデメリット」です。
まぁ賛否の分かれるこの「フェレットの散歩」ですから、デメリットの方がやはり結構ありそうですね^^;
こちらも分かりやすく箇条書きで見ていければと思います。
ではでは、
・ノミやダニなどの害虫からの病気
・他の散歩している動物などによる事故
・迷子や交通事故
・拾い食い
・熱中症
っと、あげだすとキリがありませんね。
それくらいあります。
そして、一つ一つが大きなダメージとなる「デメリット」です。
ここは大事なので、もう少し詳しく見ますね。
上の5つを、大きく2つに分けて見てみます。
先ずはこちら!
後は、それ以外です。
この「害虫系」は残念ながら、かなり目を凝らさないと見えませんし、散歩中での確認はほぼ不可能に近いです。
でも、「ノミやダニ」が体に良い訳がありません。
なので、これは大きなデメリットです。
で!
そのそれ以外は、その他の4つですが、
・他の散歩している動物などによる事故
・迷子や交通事故
・拾い食い
・熱中症
です。
基本的に、これらは飼い主さんであるあなたの注意で、全然このデメリットは解消できそうですので、気にするだけでも変わりそうですね^^
まぁフェレットの散歩時にそれ以外のことに集中は中々出来なさそうですが。笑
でも、やっぱりそれだけ、気をつけないといけないということです^^;
デメリットを見てしまうと個人的には、しなくても良さそうな気もしてきましたが、あくまで個人の意見です。笑
慣れてしまえば、全然出来そうですけどね^^
では、最後の「散歩はいつからいけるの?」です。
散歩は「いつから」していいのか?
実は、この「いつから」ならいけるのか?
っという部分なのですが、
先程、サラッと触れていました^^;
この散歩をするには「いつから」ならいけるのか?
コレは、
です。
もちろん、この目安というのも、
本当に最短中の最短なので、わざわざこの日日が経ったから、慌てていく必要はありませんよ^^;
要は、先程も言いましたが、
病気などへの感染が可愛そうなので、こういった予防接種を終えた状態で散歩はさせた方が絶対に良いですね。
もし万が一が合ってからでは遅いので、ここはマストで完了させておきましょう^^
まぁそこまで難しいことでは無いので、散歩にいかせなくても、この予防接種は行っておきたいですね。
では、まとめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・そもそも散歩は必要?
・散歩に対するメリットやデメリット
・やるとするならば「いつから」か?
でしたね。
フェレットへの散歩への必要性が少しは見えてきたんじゃないでしょうか?
今のあなたの飼っている環境なども考慮に入れて、さらに「メリットやデメリット」も考えながら検討してみて下さい^^
なるべく飼ってあげているフェレットに良いようにして欲しいので!
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^