2020/08/05
フェレットを飼っているあなた!
飼っている本人からすると、
フェレットの臭いって全然気にならない人もいるんですよ!
でも、正直こういうこと思いませんか?
「あまりフェレットに対して興味のない家族だったり」
もしくわ、
「たまに遊びに来る友達だったり」
なるべく「臭い」に関しては、迷惑を掛けないように、
飼っていきたいものです。
部屋の臭い何かは特にそうですよね^^;
もちろん、誰とも合わずにひっそりと飼っているのであれば良いのですが^^;
それでも少しくらいは臭いを抑えれれば良くないですか?^^
なので、私も実際にフェレットは大好きで飼っているのですが、臭いが抑えれるのであればそれに越したことがないとも思います。
でも、
フェレット自体に臭いがあるのは当然です。
それもそのはず、
フェレットは「イタチ科」の動物です。
イタチという生き物の「特徴」は、
身を守るために発するオナラがクサイので有名な動物です。
なので、ビックリするくらいクサイ臭腺を持っています。
まぁ縄張り意識のある動物ですから臭いがあって当然ではあります。
っとは言え、この臭いに対しての対策もあれば嬉しくないですか?
ちなみに、私は嬉しいです。笑
なので、今回はそこで、
・臭いの原因
・対策方法7選
・おまけも3つ
を紹介していこうと思っております。
「原因」「7つの対策」「おまけも3つ」
これらを紹介するわけですから、結構なボリュームになるかもしれませんが、実際にやってみた方法ですので、やってみる価値はありですよ。
ちなみに、フェレットの臭いはしっかりとすれば消えます^^
なので、しっかりと実践してみて下さい。
やっぱりクサイよりも少しでも抑えてる方が良いですもんね^^
ではでは、少しずつ見ていきましょう。
目次
臭いの原因は?
先程からお使えしている臭いですが、なるべく無い方が良いです^^;
なので、
早速ですが、この臭いの根本とも言える、「臭いの原因」とも言える部分を見てい後と思います。
そもそも、なぜクサイのかですよね^^;
これは、色々と原因はあるのですが、
・フェレットの臭腺
・フェレットの身の回りの掃除関係
・お風呂やシャンプー
・餌
などが大きな原因と言えます。
要は、結構ある感じです^^;
でも、原因がこうして分かれば、
後は、それについての対策をやっていけば良いわけですので、簡単ですよ!
では、早速その対策というのを細く見ていこうと思います。
で!
今回、ご紹介していこうと思うのが、
細くということなので、7つをご紹介になるのですが、実際に私が試した内容なので、安心して試してみて下さいね^^
では、順番に見ていきましょう。
対策方法7つ紹介
では、先程お伝えした通り7つご紹介していくわけなのですが、対策はもちろんですが、中には確認だけで終わるような内容もあるので、なるべく7つしっかりと確認してみて下さい。
私も確認していきますので、
一緒に「クサイ臭い」を解消していきましょう^^
その1:徹底的な掃除
先ずは臭いに対しての基本中の基本の「掃除」です。
コレは、ほとんどの方が当然されていると思いますので、ここでご紹介していく掃除の内容ですが、
「掃除の場所」や「その頻度」について軽く触れていこうと思います。
あくまで目安ですが、
私個人はコレくらいの頻度でやっておりました!
ケージ
先ずは、フェレットの家に当たる「ケージ」です。
こちらに関しては、
「1日~3日」くらいのペースで拭いてあげた方が良いでしょう。
汚物をケージ内につけてしまっているかもしれません。
エサをご飯容器から出して食べる子もおり、エサのカスが散らばっていると思います。
そこから、日を追うごとに臭くなっていくのです。
きちんと掃除してあげた方が良いでしょう。
ケージに関しては、結構頻繁にやる感じですが、正直なところ理想は「毎日」だと思います。
餌からの汚れで臭うなんて、フェレットのせいでは無いですからね^^;
なるべく頻繁にしてあげましょう。
トイレ
ケージと来たら、当然次は「トイレ」ですよね^^
で!
オススメは、
ペット用のトイレシートは足が汚れないため安心できると思います。
掃除は「1日に2、3回」が望ましいです。
汚物が溜まってフェレットが不衛生だと感じると、他の場所に排便をやってしまう恐れがあります。
「1シート3、4個」排便していれば交換してあげてください。
多頭飼いや、あまり替えれない場合はケージとは別のところにトイレをセッティングし、2、3枚シートを広げて置いてあげるといいと思いますね。
ケージ内に置くのだとしたら、ウサギ等々の小動物用のトイレには網が一緒になっているので、そこの所にシートをセッティングして使用する方が良いと思います。
排泄物が下に落ち、トイレの中で暴れたりしたところで、汚物まみれになる怖れが低くなります。
トイレの砂は、トイレ内でフェレットが寝てしまいがちですし、汚物まみれになるし、臭くなるしで掃除がやっかいなのでやめた方がいいでしょう。
何事にも興味津々なため、口に入れてしまう子もいるのです。
汚物がついて、フェレットをクサい、汚い、と思ったりしないで下さいね。
元来、最低限の運動が必要な生き物ですから、ケージの中に長々と入れておとなしくさせることは簡単ではありません。
っと、少し余談をはさみましたが、
こういった感じで掃除をして頂けると良いのですが、先程のケージよりも頻度は高めなので、頑張ってやっていくしか無いですね^^;
マット&ハンモック(寝床)
コレは、人間で言うところの「布団やベッド」に当たるものです!
コレを綺麗にしておかないとイケないのは、人間の方が逆によく分かっているかもしれませんね^^;
で!
その方法ですが、
汚れが気になれば交換してあげて下さい。
排泄物(マット等に付くこともあり得ます)、ペット臭等の抑制としては非常に大事です。
スプレー等の消臭剤は、臭覚の強いフェレットの体にとってはストレスになる可能性も大きいので、ぜひともコロコロや、洗濯などの手段で綺麗にしてあげて下さい。
「1日~3日」くらいで交換するのが理想的です。
フェレットの毛がかなり付いているので、それがフェレットの口から入ってしまい病気になるケースもあります。
割りと結構なハイペースで掃除をしないといけないです。
でも、清潔にすることが健康にも繋がりますので、ここは怠らないようにしっかりとやってあげましょう^^
その2:お風呂に入れてあげる
これも、フェレットの臭いを軽減するには重要なポイントです^^
でも、この「お風呂」に入れてあげるのは大事なのですが、注意いするところもあります。
先ずは、、、
洗い過ぎは、むしろクサくなってしまうことがありますので、本当に気になる時とかでいいと思います。
この辺は人間と同じかもしれないですね^^;
ひと月に1回くらいでも大丈夫です!
なので、本当に「お風呂」への頻度は最低限と言った感じでしょうか?
でも、中には、
お風呂が好きな子もいます。
なので、お風呂が好きな子だったら、洗剤をつけ無いなら好き勝手にやらせても問題ないです。
水洗いだとしても、
十分に効果はあるものです。
でも、もちろん逆に嫌いな子もいるのも当然です。
お風呂が嫌いな場合は、フェレット専門ショップにあるお風呂に、入れてもらうというのもいいと思いますね!
でも、なるべく家で入れてあげたいのであれば、少しずつでいいので慣らしてみるのもいかもしれないですね。
先ずは、濡れタオル位からでも、
全然慣れ具合は変わってくると思います。
ちなみにですが、シャンプー等はフェレットに一番丁度良い専用の物を使ってあげて下さい。
専用のシャンプーとは!
何でも、世の中にはあるものです^^
一応ウチで使っている物を参考にしてみて下さい^^
「エイトインワン フェレットシーン リンス イン シャンプー 295ml」
↓楽天にリンクします。
このシャンプーは、商品名の通り、リンスインシャンプーということなので、仕上がりも、サラッとするので、コレは結構オススメです^^
ニオイ爽やかで、とても良いので、是非とも1度試してみてくだい!
その3:耳かき(耳掃除)
続いては、
少し意外かもしれませんが、
「耳かき」です。
「耳かき???」
まぁこういったリアクションも多そうですね^^;
実は、フェレットは耳かきを週に1回はしてあげなければいけません。
週1なので、
そんなに頻度は多くないですね。
しかも、フェレット耳に独特の分泌液が発生して、相当痒がります。
尚且つ、耳垢(みみあか)は非常にクサいという訳です。
これはフェレット独自の体への特徴かもしれません。
耳かきは専用の液で耳垢を浮かせて(人間用の綿棒でOK)取り除いていきます。
耳ダニの引き金にもなりますので、確実にしてあげて下さい!
ちなみに、その耳かき専用の液というのがこういうやつです。
「イヤースポット フェレット用 耳掃除」
↓楽天にリンクします。
この商品は、耳垢(みみあか)の除去、悪臭緩和に適している、フェレット専用の耳掃除ローションです。
60ml入っているのですが、
フェレットの様な小動物であれば、少しずつで全然いいので、これ1本あれば、問題なしですね^^
その4:空気清浄機を買う
ひょっとすると、コレが一番簡単に改善出来る方法なのかもしれませんね^^;
多少お金がかかるのは、置いといたとしてですが。
でも、空気清浄機って、
フェレットだけじゃなくペットを飼っていると何かしらの臭いがこもってしまう訳です。
まぁコレは、仕方のないことと言うか、
当然のことです。
その中でも、
部屋のサイズに合った臭いを分解するタイプの物をチョイスしましょう。
そうすることで、
臭い全般の対策にオススメです。
換気扇を取り入れて、窓を空け、空気の入れ替えもして下さいね。
要は、空気清浄機だけに頼らないように、空気の循環も大事にしていくってことです。
更に、
カーテンを開けて部屋を日干ししてあげれば、完璧なんじゃないでしょうか?^^
家の中にある全体の嫌な臭いを空気的に変える非常に実用性あふれる日常的に出来る方法です。
もちろんこの方法には、主役の「空気清浄機」が必要なわけですが、
家電量販店に行けば、
日常的に使う「空気清浄機」はあると思うのですが、今回は「対フェレットの臭い」なので、ここで一つオススメはご紹介しておこうと思います。
「富士通ゼネラル 脱臭機 プラズィオン HDS-302G 集じん機能付き 20畳 」
↓楽天にリンクします。
これに対するレビューのお声は本当に良いものばかりです。
やはり稼働時の音も小さく、使っている時と、使っていない時では全然違うようです。
部屋のこもる臭いにはコレが本当に良いんですね^^
では、続いてです。
その5:フェレット専用のご飯の選定
やはり臭いの原因にもフェレットが普段食べている「ご飯(餌)」が関係しているようです。
人間も食べ物の摂取が少しテキトウになれば、体臭が気になるものです。
人間含め生き物全般に共通する内容ですね^^;
なので、フェレットへの適性のフード内容や、成分を詳しく見ていこうと思います。
結構こういう部分は、臭いについても関わりが深いですからね。
フェレットというのは、肉食動物なので消化器官が短いです。
ですので、「体への吸収率が高い食べ物」というのが一つの条件になってきます。
そこで、すぐに吸収できる「動物性たんぱく質」や「動物性脂肪」を与える必要があるのです。
逆を言うなれば、消化に時間のかかる繊維質のものはなるべく少ない方がいいでしょう。
質の良いものを与えないと、
「病気しがちの子」や「貧弱な子」などになり兼ねないのです。
まぁ、少し難しいことを書いてはいますが、結局は、成分で見ていきますので、
ここから、ザッと見ていくようにしますね。
それが、
<成分表>
・粗たんぱく質:34.0%以上
・粗脂肪 :18.0%以上
・繊維 :3.5%以下
・粗灰分 :7.0%以下
・水分 :10.0%以下
・リン :1.2%以上
・カルシウム :1.2%以上
・代謝エネルギー:376kcl以上/100g
です。
基準値を書いてみました。
で!
やっぱり「繊維」の部分は結構シビアに見てあげても良いかもしれません。
一応、「4.0%」で書きましたが、
ただ、理想は、「2.0%以下」が良いそうです。
正直一応基準値のある成分を書き上げてみましたが、ピンときにくいですよね^^;
もちろん、成分を見てじっくり買うのが、一番良いのではありますが、やっぱりオススメの餌を紹介するのが良いですよね^^
もちろん、2~3紹介しますよ^^
では、先ず一つ。
「シェパード&グリーン アダルトフォーミュラー1.8kg」
↓楽天にリンクします。
こちらは、成分的にも本当にいい感じですので、是非とも試してみて欲しいですね。
この餌は結構ヘビーユーザーが多いみたいですので、リピートして買いたくなるくらい、フェレットへの「健康&食いつき」が良い餌ということです。
値段は、1.8キロが3,218円なので、
少し値段が張るかもしれないですね^^;
では、もう一つ。
「フェレットフード ジャパンプレミアム350g」
↓楽天にリンクします。
先程に比べても、量が「350g」なので、
1,000円と少量からでも試せるという感じになっております。
しかも、この餌ですが、
下痢などの改善も見直せたようなので、
体調不良は、「悪臭」の原因にもなり兼ねないので、この辺りも視野を広げて見ていきましょう。
で!やっぱり、
食べ物を食べてしっかりとした消化活動を体内で整えるということは、悪いものを出して、良いものを循環させていくという考えにも繋がります。
悪いものを循環させてしまうということは、適正では無いご飯をあげ続けていることですので、「体臭への原因」という部分にも、少なからず関わってきます。
やはり「フェレットのご飯」も大事ですね。
是非とも参考にしてみて下さい。
残り2つになりましたね。
その6:臭腺除去手術
ここまでは、結構この記事を読んで頂いてあれこれするのが基本となる対策だったのですが、ここでは少しの確認的な内容に当たります。
フェレットを飼う上で、
「へぇ~~!そうなんだ!」
って、なるような内容です。
もちろん、もうすでに知っている方もいるかもしれませんが、知っているからこそ、別の対応策を本気でできると思うので^^
では、そのここでの内容というのが、
「フェレットは飼う段階では臭腺の除去の種々は終えている」
ということです。
「ん???」
って、感じですか^^;
それとも、
「知ってる!知ってる!」
のどっちかだと思います^^
っというのも、日本のペットショップに入ってくる手前で大体が除去手術されている、というのが一般的です。
基本事項みたいな感じで「除去手術」は終わっているんです。
ということなので、「臭腺」を持っておりません。
ですので、オナラは当然の事ないわけですし、体臭も本来はペット臭(犬、猫)位です。
長らく飼っていても、「フェレットを飼っている」と公にし無いなら、ほぼほぼ「友だち・勤め先」にも勘づかれないと思います。
っていうのが、フェレットの臭いの根底にあるのですが、正直臭いの原因の全てがコレだけでは無いので、色々対策をする必要があるのです。
ただ、繰り返しで申し訳ないのですが、
臭腺の手術は済んでいるということです。
ってな感じです^^;
なので、余計にフェレットへの臭いに対して気になる部分があるというのは、何かしらの原因があるということです。
で!ここでは本当に確認になりましたが、もしまだ気になる部分がこの臭腺についてあるのであれば、買ったペットショップに改めて聞いてみての確認でも良いかもしれないですね^^
では、最後のポイントですね!
その7:避妊・去勢手術
最後の7ポイント目です。
こちら、最後ではありますが、
対応策というよりは、確認作業になります。
基本となる知識的な面ですし、
知らないよりは知っている方が良いという内容のレベルです。
なので、一応書いておきます^^
そこで、この7個目のポイントがですね。
「避妊・去勢」といった動物全般に該当する様な内容です。
「臭腺」の内容とも近しいですが、
こちらも結論から言いますと、
です。
っというのも、フェレットは、日本のペットショップに入ってくる前に大体が手術が終わっております。
先程の「臭腺」の件と同様です。
まぁそもそもフェレットは、
発情によって体臭がより一層パワーアップする生き物なのですが、それも一切ありません。
なので、先ずはその臭いの基本となる部分は大丈夫というところになっております。
で!
全項目同様、気になるようであれば、
その子を飼ったペットショップに聞いてみるのも良いかもしれないですね。
ようやく、7個のポイントを確認してきましたが、コレだけでは終わりません!
「おまけ」というものを更に3つ用意しております。
この「おまけ」の内容は、
・随時気になるものでは無かったり
・コレって勘違いだったかも
みたいな、内容をご紹介していくので、ここももしかするとあなたの気になる部分にもぴったりかもしれませんよ^^
では、早速こちらも見ていきましょう。
おまけ1:アパート(賃貸住宅)住まいは注意が必要?
先ずは、一つ目のおまけです。
コレを気になる場合いってありませんか?
「賃貸住宅住み」なんだけど臭いって大丈夫?
・退居時
・近隣への臭い
この2点は嫌でも気になります。
実際に賃貸住まいの方の方が割合も多そうですし^^;
で!結論から言うと、
です。
ただ、最低限の臭い対策をしている上での話になります。
やはり何もせずに、汚い状態でいれば、臭いも出るでしょうし、苦情も来るかもしれません。
なので、先程の7つのポイントをじっくりと実践して頂ければ、大丈夫です。
でも、これ以外にも他に出来ることは?
みたいな気持ちも分かります^^
なので、一つこんなアイテムをご紹介していこうかと思います。
それが、こちらです。
「マルカン 天然消臭 フェレット・小動物用 300ml」
↓楽天にリンクします。
天然消臭のスプレーです。
水をベースに作っているので体にも安全なので安心です。
使用用途も、
・グルーミング時
・お掃除
・トイレ空間に
多岐に渡っての使用が可能ですので、とても便利です。
使用動物の括りも「小動物」ということなので、バッチリです。
使った方はやはり、
・手軽なので使いやすい
・プレゼントにも贈れる
・臭い改善に貢献出来た
など、とっても良いお声が多いのが、このスプレーです。
値段も「700円」弱なので、
試して頂きやすいものにもなっております。
っと、先ずはおすすめの「消臭スプレー」のご紹介でした。
では、ドンドンいきますので、
続いて2つ目です。
おまけ2:春夏秋冬による臭いの違い?
続いて2つ目のおまけ内容です。
先程は臭いの元をどうするのか?
と言った、おまけ内容でしたが、
今回は違います!
見出しにもあるように、
「春夏秋冬」によって臭いはどれほど違いがあるのか?
って、ところです。
「言われてみれば、たしかに気になる!」
そんな中身だと思います。
私自身も当然コレを書くまでは知りませんでした^^;
でも、知っておくことで、
この時期にはコレだけの対策をする必要があるなどが分かるので、とても良いですよ^^
で!
その季節を見ていくとですね。
一般的に言うと、フェレットの「発情期」は「春から夏」にかけてです。
3月頃から8月頃までにかけて、発情しますので、「体臭が強烈」になって「悪臭」と感じる段階になると思います。
・最も臭いが強烈になり始める初春(3月)
・湿度が高まる梅雨(6月)
・気温もしくは室温が上がる夏の真っ只中(8月)
はとっても注意が必要です。
っと、こんな感じに簡単ではありますが、季節に応じて見てきましたが、
結論から言うと、春と夏が臭い対策で一番、飼い主さんが奮闘しないとイケない時期ということですね^^;
逆に言うと、秋や冬は少し臭いが落ち着くので、その後の季節に向けて掃除をより一層強化したりなどと、色々していけるかもしれません!
まぁ知っていて損ではありませんよね^^
では、本当に本当の最後です。
おまけ3:香りの強い芳香剤はNG
では、
本当に本当の最後の部分に当たります。
この最後のおまけは結構予想外の内容かもしれませんよ!
それが、こちらです!
「香りの強い芳香剤はNG」
という内容です。
もしかすると、
「フェレットって、それだけ臭うんだったら、芳香剤とかをたくさん置いた方が良いんじゃないの?」
みたいなことって、普通思いがちですよね^^;
でも、これって実は、、、
フェレットの臭い除去に「香水や芳香剤」を使うのは「マイナス効果」になります。
強烈な臭いの物を、ケージやその界隈へ吹きかけると、優れた臭覚をもっているフェレットへのストレスの原因になります。
ストレスが溜まるとフェレットの体臭がパワーアップするので、より一層悪臭が発生する結果となるためです。
フェレットの臭いを、香りで誤魔化すのじゃなく、根本から原因を断ち切ることを目指しましょう。
今までの総括のようなまとめ具合でしたが、結果的にそういうことです。
クサい臭いを誤魔化すのでは無く、今までの「7つのポイント」や「おまけ内容」で根本から整えていくようにしていきましょう。
では、まとめにいきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
・臭いの原因
・対策方法7選
・おまけも3つ
このような内容でしたね^^
結局は、
こういった臭い関係の事柄って言うのは、
先ずは
「原因を突き止め」
それに対して、
「どういった対策がベストか?」
で!最後には、
「どこまで突き詰めていくか?」
が大事だと個人的には、思っています。
もちろん、私もまだまだ知らないこともあるかもしれませんが、なるべく知っていたりすること、分からないことは調べる!
などして、なるべく詳しくあなたにも共有出来ればと思います^^
フェレット好きとして、一緒に分からないことは解決していきましょう(^^)
後、なるべく臭いを気にしない部屋への第一歩として!笑
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^