2017/12/28
スポンサードリンク
ハムスターの赤ちゃんが産まれると、
色々なことに注意をしないといけないです。
ウチは3回の出産を経験しています。
※3回とも違う子です。
でも、やはり出産後は慣れないもので、
かなりドキドキします。
「しっかり育つかなぁ?」
「大丈夫かなぁ?」
って、私も思いますし、
あなたも思いましたよね?^^;
でも、しっかり育てば本当に可愛いハムスターへ成長します。
特に、本当の意味で初めて飼うわけですから、愛着が半端ではありません^^
もちろん、ペットショップから飼ってきてもその愛情に差はないんですけどね^^;
そこで、赤ちゃんハムスターが産まれると、いくつか気になることが出てきます。
その一つが「ケージ内の掃除」です。
この掃除には、注意点やその掃除のタイミングなど、本当に色々とこの時期には特別なルールが存在します。
それを知らずにいると、
人間の世界では考えられない、
「子食い」という、
親が子を食べてしまうという、
衝撃的なことになり兼ねません。
なので、このルールやタイミングなどを知っておく必要があるのです。
この出産後から、一番始めに来る疑問と言っても過言ではありませんからね。
ちなみに、子食いに関しての記事について、
別に用意しているので、読んでみて下さい。
→ハムスターの赤ちゃんの子食いの原因は?7つの対応策を紹介です!
では、そんな疑問について、
じっくり書いていきます。
スポンサードリンク
掃除で気をつける事は?
普通に飼っている状態であれば、
毎日、掃除はしますよね?
あなたも基本的には毎日のお世話では、
餌を変えたり、トイレや巣箱のチェックをしたり、水を変えたり、とやることの数は多いですが、一つ一つは全然時間がかからないので、数分で終わったりします。
もちろんこの時間は1匹あたりの所要時間かもしれませんが、そこまでたくさん時間はかからないものです。
月に1回に大掃除もしますけど。
これに関しては、今回はあまり関係ないので、触れずに置いときます。
その掃除の必要性ってしっかりとした理由が実はあるんです。
あなたは知っていましたか?
これは簡単ですね。
これは知っていたかもしれないですね。
これを初めて聞いたり、
再度この内容を確認すると、
「やはり、赤ちゃんもいるんだし、
衛生面上大丈夫なのか?」
「逆に、毎日いつも以上に掃除した方が良いのでは?」
ってな感じで思いましたか?
まぁ、普通は思ってもおかしくないですよ。
私も思っていました。
それにその気持はよく分かります。
キレイ好きな性格かつ、赤ちゃんがいるのだから、当然キレイにしなくてはいけない!
でも、残念ながら違います。
出産前は母ハムスターの落ち着きもなくなり、さらに出産後は凶暴になります。
なので、見ての通り、
母ハムスター自身が平常心ではない!
ということなんです。
これがどういうことかというと、
ここでいつも通り、
ケージ内を掃除することは、
ハムスターにとって、かなりのストレスになる、ってことなんです。
それが、飼い主である、
あなたの愛情でもです。
悲しい気持ちは分かりますが、
ここはグッとこらえましょう。
なので、ここでの注意点は、
ということです。
っえ!
って、感じですよね^^;
本当に衛生面上大丈夫なの?
とか、思いますよ。
でも、大丈夫なんです。
それよりも、大事なのは、
母ハムスターの子育てへの気持ちです。
このケージ内の掃除をすることは、
子供を取られると思うのか、
他にどう思うのかは分かりませんが、
とにかく、出産前後にケージ内をいじらないのが懸命です。
ただし、出産がまだまだ先のようでしたら、ケージ内の掃除はもちろんしても問題ないと思います。
この時にケージ内をいじることがあるとすれば、毎日の餌の継ぎ足し&たまにトイレを飼えるぐらいです。
餌は、交換ではなく継ぎ足しで大丈夫です。
また交換で時間を取られてしまっては、いけないですからね^^
その餌
などに関しては別記事より、
ご参考下さい!
→ハムスターの餌の量はどれくらいがベスト?与え方はジャンガリアンとゴールデンでは違ってくるの?
ではでは、
その掃除を我慢するのは、分かりましたね。
でもずっと掃除しない訳にもいかないです。
それなら、どのタイミングだったらいいの?
これもかなり気になるポイントだと思います。
そこに関しては次に書いていきますね。
スポンサードリンク
掃除のタイミングは?
この掃除をしない状況に対して、
ハムスター側ではなく、飼い主側がキレイ好きである場合は大変ですよね^^;
出産時のケージ内は、かなりの激臭です。
ちなみに、私3回経験していますから!笑
いつから掃除できるのかは、
本当に気になるポイントです。
ではそのタイミングですが、
この時期になると、離乳する子がほとんどで、この時にケージ全体の掃除をしてしまって構いません。
完全に離乳したのであれば、
通常通りのお世話に切り替えても良さそうですね。
赤ちゃん自身がしっかりと餌を食べているかなどの観察は少しでいいので、しておくと良いです。
生後2週間で開眼する子がほとんどで、
この時期から、少しづつ赤ちゃんは餌を食べ始めます。
ちなみに、おまけ情報ですが、
生後3週間にもなれば、赤ちゃんをもう触ってもいけますよ!
っあ!
もちろん、触れるのは自ら餌を食べれる子に限りますけどね。
まだ、生後3週間でも離乳できない子もいます。
そういう子に関しては、
まだ離乳できていないので、やはり生後2週間超えた辺りから観察が大事になってきますね^^
本当に可愛いので、ここまで頑張ってみて下さい!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- ケージ内の掃除の注意点は?
- 掃除のタイミングはいつ?
これらでしたね。
簡単なルールではありますが、
大事なことでしたね!
超簡単にまとめると、
・生後3週間までは、基本的には掃除はせずに、餌の継ぎ足し&たまにトイレの交換だけ!
・生後3週間で掃除スタート!
ですね!
もちろん気をつけることがこれだけではありませんが、掃除に関しては毎日のことなので、じっくり書いてみました。
これを参考に、しっかりと赤ちゃんを育ててあげてください!
ではでは、以上です。
じゃ~ね~^^
スポンサードリンク